2017年(平成29年)度のセンター試験化学第3問以降の解説です。
前半の解説でも書いていますが、問題どうしのつながりがほとんどありません。
小問がたくさん集まった問題構成なので分野ごとにかたよりがないように対策することと、分かる問題から解くというのがコツですね。

2017年(平成29年)センター試験化学の問題

問題は大学入試センターで公開してくれていました。

 ⇒ 2017平成29年度センター試験「化学」問題

2017年(平成29年)センター試験化学の解説(後半)

第3問

問1-身近にある無機物質

身近といっても化学的な内容なので「これは違う」というのを2つ見つければ良いだけです。
鉛( \(\mathrm{Pb}\) )の酸化数は+2と+4がありますので違っています。
次亜塩素酸(\(\mathrm{HClO}\) )は還元作用ではなく強い酸化作用があります。

問2-遷移元素

ハーバーボッシュ法はアンモニアの工業的製法ですが、

常圧ではなく、「高圧下」で行う製法です。
「誤りを含むもの」を選ぶので部分的にでも違う点があれば他は見ない方が良いです。覚え方、理解度があいまいな部分があると悩む原因になるし、時間的に不利になることが多いので、誤りを見つけたら他は見ない、という方法はセンター試験では有効です。笑

小問集合形式となっていて、その1問が解けなくても次には違う問題が来るので落としてもその問題だけ、ということがセンター試験では多いからですよ。大問全体がつながりを持っている場合はじっくり検討することが大切です。

問3-水に溶ける気体と溶けない気体

混合気体A、BからBを取り除くので、液体CにAは溶けない、Bは溶ける、という組合せを選ぶことになります。
窒素酸化物については特徴を知っておくべき項目なのでここだけで十分です。

二酸化窒素と一酸化窒素の水への溶解度は逆です。

問4-硫化物の沈澱と比例計算

亜鉛は酸性化では硫化物を生成しません。
銅と硫化水素は1:1で反応して硫化銅になります。

\( \mathrm{Cu^{2+}+H_2S\rightarrow CuS+2H^+}\)

できた沈澱は硫化銅(式量96)なので、19.2gは硫化銅の質量です。
含まれていた銅(原子量64)の質量は、

\( \displaystyle\mathrm{\frac{64}{96}\times 19.2=12.8g}\)

これは黄銅20g中の

\(\displaystyle\mathrm{\frac{12.8}{20}\times 100=64}\)(%)

問5-気体の標準状態での体積

酸化マンガン(Ⅳ)と濃塩酸との反応は、

\( \mathrm{MnO_2+4HCl\rightarrow MnCl_2+2H_2O+Cl_2}\)

濃塩酸ということで水に溶ける塩素(無極性の気体)はないと見て良いでしょう。
酸化マンガンと塩素は1:1の比率です。
酸化マンガン(87)のモル数は

\( \displaystyle\mathrm{\frac{1.74}{87}(mol)}\)

だから発生する気体は標準状態で、

\( \displaystyle\mathrm{\frac{1.74}{87}\times 22.4=0.448(L)}\)

答えは「0.45」を選べば良いですね。

問6-イオン化傾向

電流が流れる方向は電子の動きとは逆です。
電子はイオン化傾向の大きい方から小さい方へ動きますので、
イオン化傾向はC>A>Bとなります。
Cはイオン化傾向の最も大きいマグネシウム、Aは亜鉛、Bは銅となります。

第4問

問1-エチレンとアセチレンの共通の性質

エチレンは水が付加するとエタノールが生成しますが、
アセチレンは水が付加するとアセトアルデヒドになります。
アセチレンに水を付加させると理論上はビニルアルコールになるのですが不安定で実際には存在しません。

問2-エステルの加水分解と還元性を示すカルボン酸

エステルを加水分解するとカルボン酸とアルコールになりますが、
還元性を示すカルボン酸はアルデヒド基も有するギ酸です。
Bはギ酸ですがアルコールはもとの分子式から炭素が4つの1価のアルコールで、異性体は4つあります。

問3-芳香族炭化水素ベンゼンの置換反応

ベンゼン環は安定なので水素が置換される置換反応が多いです。

濃硫酸と加熱するとベンゼンスルホン酸(A)になり、
水酸化ナトリウムを加えて、さらに固体の水酸化ナトリウムを加えて(融解)、ナトリウムフェノキシド(B)を生成します。
一方、ベンゼンに濃硝酸と濃硫酸を加えると硝酸が反応し、ニトロベンゼン(C)が生成します。
さらにスズを触媒にして塩酸を反応させアニリンとし、亜硝酸ナトリウムと反応させることで塩化ベンゼンジアゾニウム(D)となります。
先程のナトリウムフェノキシドと塩化ベンゼンジアゾニウムをカップリングさせるとp-ヒドロキシアゾベンゼンが生成します。

問4-ブタンの塩素置換体

ブタン( \(\mathrm{C_4H_10}\) )は炭素数が4なので、二酸化炭素は4倍のモル数出てきます。
ところで発生した二酸化炭素と水との比は、

\( \displaystyle\mathrm{\frac{352}{44}:\frac{126}{18}=8:7}\)

なので水素の数は水の2倍になるので、クロロブタン中に7個となります。
塩素の数は水素で飽和したときの10個から引けば出ますね。

問5-セッケンと合成洗剤

合成洗剤の方が使える条件が広いですね。

実験Ⅰは過剰のナトリウムイオンで塩析が起こります。
カルシウムイオンを含んだ水溶液(硬水)でセッケンは白濁しますが、合成セッケンは変わりません。

第5問

問1-脱水縮合

紛らわしいですが、ナイロン6はカプロラクタムの「開環重合」です。

問2-高分子

合成高分子はいろいろな分子量を持ったものの集まりで決まった分子量はありません。
それらの平均をとったものが平均分子量です。

第6問(選択問題)

問1-重合体とその単量体

付加重合体は二重結合や三重結合の1つが開いて次々とつながります。

ポリイソプレンは二重結合を2つもったイソプレンの付加重合でできます。

重合体の構造式と単量体の二重結合を見比べて、単量体から不飽和結合が減っていれば付加重合と判断すれば答えは出ますね。

問2-生分解
用語は関係ありません。
ポリ乳酸という言葉も関係なく答えは出せます。
式量72の有機物質6gから二酸化炭素と水が生成する燃焼と同じです。
単位当たり炭素を3つ持つので二酸化炭素はモル数で3倍発生するので

\( \displaystyle\mathrm{\frac{6.0}{72}\times 3 \times 22.4=5.6(L)}\)

第7問(選択問題)

問1-等電点と電気泳動

等電点という言葉は意味が分からなくてもかまいません。

分子が水溶液中でイオンとして電気的に+なのか-なのか中性なのかを見れば良いのです。
Aはアミノ基2つ、カルボキシ基1つだから「+」、
Bはアミノ基2つ、カルボキシ基2つだから「中性」、
Cはアミノ基1つ、カルボキシ基2つだから「-」、
と考えれば陽極側に「-」、陰極側に「+」のものが移動すると考えて官能基だけを見ても答えは出てきます。

問2-マルトース(麦芽糖)の加水分解

しかし、この問題も物質が分からなくても答えは出ます。
マルトースの分子量はグルコース2分子から水1分子が取れた342です。
これを再度グルコースに戻し、反応させたら酸化銅(Ⅰ)(式量144)が14.4g得られたという問題です。
グルコースと酸化銅(Ⅰ)の沈澱は1:1と問題に書いてくれていますので、
酸化銅の沈澱が0.1molだったので、グルコースも0.1mol。
もとのマルトースはその半分になるので0.05molでその質量は、

\( \mathrm{342\times 0.05=17.1}\)

第6問と第7問はどちらかを選べば良いです。
どちらも似たような問題ですが、一応両方を見比べてやりやすそうな方を選べば良いでしょう。

ここまでですが前半ももう一度見ておいて下さいね。

⇒ 2017 センター試験化学 本試験の解説(前半)

センター化学の対策まとめ

何度も言うことになりますが、1問1問がつながっているわけではなく、
前の問題が解けなかったら、その次の問題が解けないということはほとんどありません。

⇒ 共通テスト(センター試験~)の化学と化学基礎の過去問解説

高校で習う「化学」全般から基本的なことが小問集合としてきかれていますので、
基本問題集を何度も繰り返し分かる問題から解いていく、というのがセンター試験化学の対策になります。