同じ細胞分裂でも体細胞分裂と減数分裂では違いがありますので、染色体数の違いや分裂過程を見ておきましょう。
減数分裂は生物のからだのどこでも起こるわけではありません。
分裂の周期にいくつも名称があるのでややこしいところですがよく問題になるところです。

減数分裂の特長

体細胞分裂は分裂回数が一回で、分裂によって細胞が2つになりますが、
減数分裂は第一分裂と第二分裂の2回の分裂が続けて起こるため、
1個の体細胞(母細胞)から4個の娘細胞(配偶子)ができます。

減数分裂はどこでも起こるのではなく特定の生殖器官で起こり、
分裂によってできた配偶子のもつ染色体数は、体細胞の半分になります。

動物の場合、卵巣と精巣、植物の場合、胚珠と葯(やく)で減数分裂は起こります。

減数分裂とDNA量および染色体数

体細胞分裂でも減数分裂でも、分裂前にはDNAは複製されるので分裂する細胞のDNA量は2倍になります。
体細胞の場合は2倍になったものが半分に分裂することによってできる娘細胞のDNA量は母細胞と同じです。
減数分裂では、2回の分裂で4個の娘細胞ができるので、DNA量と染色体数は母細胞の半分になります。
分裂が2回続くので、2倍に増えたDNAが「半分の半分」になるからです。

減数分裂の過程

母細胞から娘細胞(配偶子)ができる過程では分裂は2段階で続けて起こります。

第一分裂

前期 → 中期 → 後期 → 終期 という周期があります。

前期:相同染色体が対合し、動原体の部分で接着して4本の染色体からなる「二価染色体」を形成します。
二価染色体をつくる相同染色体の間で、染色体の一部が交差してキアズマが起こると、「染色体の乗換え」が起こります。

中期:二価染色体が赤道面に並び紡錘体が完成されます。

後期:二価染色体が対合面で離れ、紡錘糸に引かれて両極に移動します。

終期:細胞質が二分され、2個の細胞となります。
この段階ではDNAは複製されることはなく、引き続き第二分裂が始まります。

分裂としてはこの第一分裂の終期は第二分裂の前期になります。

第二分裂

中期:第二分裂の中期では、もとの染色体と複製された染色体が接着した状態の染色体が新しい細胞の赤道面に並んで紡錘体が形成されます。

後期:紡錘糸に引かれて染色体が両極に移動します。
ヒトの場合は、23組の染色体のうち1本ずつが娘細胞に引き継がれることになります。

終期:核膜が再現し、細胞質の分裂が行われます。

染色体数が半分になった娘細胞が4個できることになります。

植物の場合、この4個の娘細胞のことを「花粉四分子」といいます。

細胞分裂は一段階で終わる体細胞の分裂と、第二分裂まで二段階の分裂をする減数分裂があります。
第一分裂で相同染色体が対合して二価染色体ができることと、
このとき染色体の乗換えが起こることがあるという点に注意が必要ですね。
乗換えが起こることで配偶子に多様性がうまれ、環境の変化に耐えうる遺伝子ができていくわけです。

あまりなじみのない用語かもしれませんが、
「キアズマ」という相同染色体の乗り換えは、

⇒ 相同染色体と対立遺伝子および性染色体と性決定様式

でも書いたように、
環境に適応する能力を遺伝子に組み込む重要なはたらきをしています。

減数分裂の第一分裂から第二分裂の過程は重要な項目ではありますが、
染色体の乗換えについても頭の片隅においておくと良いかもしれませんね。

それと、分裂周期にはそれぞれ特長があります。
しかし、いきなり前期から中期にパッと変わるのではなく、徐々に変化していくので中途半端な状態で、「これは前期」「ここからは中期」と断言できるものではありません。
だから周期の状態を図で見ておくのは特徴的なところを示していれば良いのです。

第一分裂「中期」は、二価染色体が赤道面に並び、紡錘体が完成する。

といった感じです。