- 高校化学と生物の要点と勉強法
- 化学
- 2021年度共通テストの化学の問題と解説(第3,4,5問)
- 2021年度共通テスト「化学」の問題と解説(第1問第2問)
- 六方最密格子の単位格子の体積の求め方と面心立方格子問題への変換
- 結晶格子の密度と原子量や質量を求める計算問題の解き方(再)
- 気体の体積や圧力や密度を求める計算問題と覚えておきたい定数
- 2020年度センター試験化学の問題(第1問)と解説
- 共通テスト(センター試験~)の化学と化学基礎の過去問解説
- 2019年度センター試験化学の第6問第7問(高分子と糖類)の解説
- 2019年度センター試験化学の第4問第5問(有機化学)の解説
- 2019年度センター試験化学の第3問(無機化学)の解説
- 2019年度センター試験化学の第2問の解説
- 2019年(2018年度)センター試験化学の第1問の解説(共通テスト対策)
- 結晶水を含むときの溶解度と温度差による結晶析出量の求め方
- 有機化合物の不飽和結合に付加する物質量の求め方
- 有機化合物の燃焼で最も多くの酸素を必要とする物質を求める方法
- 弱酸と弱塩基の電離度とpHの求め方(オストワルトの希釈律)
- 弱酸と弱塩基の電離度からイオン濃度を求める問題の解き方
- 強酸と強塩基を混合した後のpH計算問題
- 強酸と強塩基溶液のpHの求め方計算問題練習
- pHの求め方(公式の利用と計算問題)とlogの確認
- 水素イオン濃度と水酸化物イオン濃度の求め方計算例題
- 中和の計算問題(溶液の濃度と量の関係)
- 中和反応(滴定)の基本的な計算練習問題
- センター試験化学の過去問 2018年度第5,6,7問(選択問題)の解説
- センター試験化学の過去問 2018年度第4問(有機化学分野)の解説
- センター試験化学の過去問 2018年度第3問の解説(計算は算数程度)
- センター試験化学の過去問 2018年度第2問の解説
- センター試験化学の過去問 2018年度第1問の解説
- 有機化合物の実験式(組成式)を求める計算と分子式の決定
- ヘンリーの法則にもとづく気体の溶解度に関する計算問題の解き方
- 混合気体の計算問題と公式 分圧と全圧と体積および物質量の関係
- ボイルとシャルルの法則から状態方程式までのまとめと計算問題の解き方
- 浸透圧の単位と計算公式の確認と状態方程式を使う問題の解説
- 沸点上昇と凝固点降下を求める公式と質量モル濃度の関係
- モル濃度の単位の確認と計算問題を解く公式と求め方
- 溶解度と温度変化による結晶析出量の計算方法と求め方
- 溶解度の計算問題は求め方と計算式の作り方が簡単
- 溶液の質量パーセント濃度の求め方と比重を利用した計算問題
- 結晶格子(単位格子)の計算問題 アボガドロ定数や密度や原子量の求め方
- 結晶の種類と構造 結晶格子の種類と配位数
- 質量や原子数分子数と物質量(mol)を変換する計算問題
- 密度と比重の違いとは?単位の確認と計算問題の解き方
- 化学の計算問題を解くための比の取り方の基本問題
- 高校化学に出てくるノーベル化学賞受賞者たち
- フェノール類の性質と特徴および構造式
- 原子量と質量数は何故一致しない?質量欠損と核融合エネルギー
- 純物質と混合物と単体と化合物をどう見分けていいか分かりません。
- エチレンの作り方(製造方法)と反応生成物まとめ
- アセチレンの作り方と反応生成物のまとめ
- 2017(平成29年)度 センター試験化学の解説(本試験後半)
- 2017(平成29)年度 センター試験化学本試験の解説(前半)
- 金属イオンの検出方法および試薬と反応式
- 金属イオンの定性分析 分属と系統分析の方法
- 鉄の単体と化合物の性質と製錬方法
- 銀の単体と化合物の反応と性質(感光性)
- 銅の単体と化合物 電解精錬とは?
- 遷移元素の特徴とは?具体的な元素名と性質
- 錯イオンの表し方と読み方と立体構造(配位子と配位数)
- 両性元素は両性酸化物とは違うのか?アルミニウムと亜鉛の化合物と性質
- アルカリ土類金属単体の性質とその化合物
- アルカリ金属単体の性質と化合物の製法『アンモニアソーダ法』
- 気体が発生する「反応」と「性質」と「捕集方法」のまとめ
- ケイ素の単体は存在する?化合物の種類と性質
- 炭素の単体(同位体)と無機化合物としての化合物
- 窒素の単体と化合物およびリンの同素体と化合物
- 硫酸の製法(接触法)と硫化水素の製法と性質
- 周期表16族の酸素と硫黄の単体と化合物の性質
- ハロゲン単体と化合物の製法と性質
- 水素の製法と性質および希ガス(貴ガス)の電子配置と性質
- センター試験化学の過去問(2016)解説と対策方法その2
- 2016年のセンター試験化学の問題と解説と対策方法その1
- 水に溶けにくい塩の溶解平衡と溶解度積
- 塩の加水分解とpH(加水分解定数と電離定数との関係)
- 緩衝(かんしょう)溶液とは?緩衝作用の原理と緩衝溶液のpH
- pHの値を求める計算(水素イオン濃度と水酸化物イオン濃度)
- 水のイオン積(水素イオン濃度とpHの関係)
- 電離平衡と電離定数(電離度と水素イオン濃度の関係)
- アンモニアの製法ハーバーボッシュ法(温度変化と平衡移動の利用)
- ルシャトリエの原理と化学反応の平衡移動
- 固体を含む反応の平衡定数と圧平衡定数
- 平衡定数の計算問題を解く時の手順と計算方法
- 平衡定数の求め方と化学平衡の法則(質量作用の法則)
- 可逆反応と不可逆反応および化学平衡
- 活性化エネルギーの求め方と触媒による活性化状態の変化
- 反応速度を変える条件(濃度、温度、触媒、光など)
- 反応速度式と比例定数(反応速度定数)
- 反応の速さと反応速度の求め方
- 結合エネルギーと反応熱
- ヘスの法則と熱化学方程式の解き方(総熱量保存の法則)
- 発熱反応と吸熱反応の熱化学方程式の作り方
- 反応熱(生成熱や燃焼熱)の種類と反応例を見るときの注意点
- 疎水コロイドと親水コロイド(保護コロイド)の凝析と塩析
- コロイド溶液のチンダル現象、透析、ブラウン運動、電気泳動
- 浸透圧の計算式とファントホッフの法則
- 凝固点降下度の測定と冷却曲線と過冷却
- 希薄溶液の蒸気圧降下と沸点上昇と凝固点降下
- ヘンリーの法則とは?気体の溶解度と混合気体の溶解度
- 固体の溶解度曲線の見方と再結晶の方法
- 電解質と非電解質と固体の溶解度の単位と求め方
- 理想気体と実在気体の違いとは何か?
- 飽和水蒸気圧と水上置換した気体の分圧の関係
- 混合気体の全圧と分圧(ドルトンの分圧の法則)
- 天然ゴムと合成ゴムの重合方法と特徴
- 陽イオン交換樹脂と陰イオン交換樹脂とその利用
- プラスティックの種類と性質(熱可塑性樹脂と熱硬化性樹脂)
- ポリエステル系(PET)とポリビニル系合成繊維
- 天然繊維と化学繊維(ナイロンなどの合成繊維)の種類と化学合成
- DNAの複製と構造とRNAのタンパク質合成
- 核酸とヌクレオチドと塩基配列(DNAとRNAの違い)
- 酵素とは何か?働き(基質特異性)と酵素の種類
- タンパク質の変性といろいろな検出反応
- ペプチド結合とタンパク質の構造と性質
- 両性化合物であるアミノ酸の種類と構造と性質(ニンヒドリン反応と等電点)
- 多糖類(デンプン、グリコーゲン、セルロース)の構造と性質
- 二糖類(マルトース、スクロース、ラクトース)の構造と性質
- 単糖類(グルコースとフルクトース)の構造と性質
- 糖類(単糖類、二糖類、多糖類)の分類と加水分解
- 高分子化合物の種類と反応(共重合と開環重合と縮合)と特徴
- 芳香族アミン アニリンのアミドとジアゾ化とカップリング
- 芳香族カルボン酸 安息香酸とフタル酸とサリチル酸
- フェノールの反応と製法(クメン法とアルカリ融解他)
- フェノールとアルコールの性質の違いと共通点
- ベンゼンの置換反応と付加反応
- 芳香族炭化水素 ベンゼンの構造と構造異性体
- 油脂の種類とセッケンの製法(けん化)と合成洗剤(界面活性剤)
- エステル結合の示性式と構造式とエステルの加水分解
- カルボン酸の性質と種類 マレイン酸とフマル酸(幾何異性体)
- ケトンの性質とヨードホルム反応
- アルデヒド基の性質(還元性と銀鏡反応とフェーリング反応)
- エーテル結合分子の性質とアルコールとの違い
- アルコールの製法と性質 脱水や酸化で生成するアルデヒド、カルボン酸とケトン
- アルコールの価数と級数の違いと種類 名前の付け方は?
- 鎖式不飽和炭化水素アルケン、アルキンの名前と構造と反応性質
- 飽和炭化水素 アルカンとシクロアルカン
- 有機化合物の成分分析と組成式、分子式の決定
- 異性体の種類 構造異性体と立体異性体(幾何異性体と光学異性体)
- 有機化合物の官能基の種類と構造式の書き方
- 有機化合物の特徴と炭化水素の分類
- 気体の状態方程式 計算問題と分子量
- 気体定数とは?標準状態と理想気体の状態方程式
- ボイル・シャルルの法則 気体の体積と圧力と温度の関係
- シャルルの法則と絶対温度 気体の体積と温度の関係
- ボイルの法則 気体の体積と圧力の関係
- 気液平衡における蒸気圧(飽和蒸気圧)と沸点と蒸気圧曲線
- 気体分子の熱運動と圧力の単位Pa(パスカル)と大気圧
- 物質の状態変化とエネルギー 物質の三態と状態図
- 銅の電解精錬と水酸化ナトリウムの工業的製法
- ファラデーの電気分解の法則 電気素量とファラデー定数
- 水溶液の電気分解 陰極と陽極の反応
- 燃料電池とリチウムイオン電池など他の実用電池
- ボルタ電池とダニエル電池の電池式と分極
- 電池の原理は?起電力と電極の種類
- 元素の周期律と周期表 周期と族の違い
- 物質の物理変化と化学変化の違い
- センター試験
- 2020年度センター試験化学の問題(第4,5,6,7問)と解説
- 2020年(令和2年)度センター試験化学の問題(第3問)と解説
- 2020年度センター試験化学の問題(第2問)と解説
- 2020年度センター試験化学の問題(第1問)と解説
- 共通テスト(センター試験~)の化学と化学基礎の過去問解説
- 2019年度センター試験化学の第6問第7問(高分子と糖類)の解説
- 2019年度センター試験化学の第4問第5問(有機化学)の解説
- 2019年度センター試験化学の第3問(無機化学)の解説
- 2019年度センター試験化学の第2問の解説
- 2019年(2018年度)センター試験化学の第1問の解説(共通テスト対策)
- 結晶水を含むときの溶解度と温度差による結晶析出量の求め方
- センター試験化学の過去問 2018年度第5,6,7問(選択問題)の解説
- センター試験化学の過去問 2018年度第4問(有機化学分野)の解説
- センター試験化学の過去問 2018年度第3問の解説(計算は算数程度)
- センター試験化学の過去問 2018年度第2問の解説
- センター試験化学の過去問 2018年度第1問の解説
- 混合気体の計算問題と公式 分圧と全圧と体積および物質量の関係
- ボイルとシャルルの法則から状態方程式までのまとめと計算問題の解き方
- 浸透圧の単位と計算公式の確認と状態方程式を使う問題の解説
- 沸点上昇と凝固点降下を求める公式と質量モル濃度の関係
- 2017(平成29年)度 センター試験化学の解説(本試験後半)
- 2017(平成29)年度 センター試験化学本試験の解説(前半)
- センター試験化学の過去問(2016)解説と対策方法その2
- 2016年のセンター試験化学の問題と解説と対策方法その1
- 共通テスト
- 化学反応とエネルギー
- 反応の速さとしくみ
- 弱酸と弱塩基の電離度とpHの求め方(オストワルトの希釈律)
- 弱酸と弱塩基の電離度からイオン濃度を求める問題の解き方
- 強酸と強塩基を混合した後のpH計算問題
- 強酸と強塩基溶液のpHの求め方計算問題練習
- 水素イオン濃度と水酸化物イオン濃度の求め方計算例題
- 水に溶けにくい塩の溶解平衡と溶解度積
- 塩の加水分解とpH(加水分解定数と電離定数との関係)
- 緩衝(かんしょう)溶液とは?緩衝作用の原理と緩衝溶液のpH
- pHの値を求める計算(水素イオン濃度と水酸化物イオン濃度)
- 水のイオン積(水素イオン濃度とpHの関係)
- 電離平衡と電離定数(電離度と水素イオン濃度の関係)
- アンモニアの製法ハーバーボッシュ法(温度変化と平衡移動の利用)
- ルシャトリエの原理と化学反応の平衡移動
- 固体を含む反応の平衡定数と圧平衡定数
- 平衡定数の計算問題を解く時の手順と計算方法
- 平衡定数の求め方と化学平衡の法則(質量作用の法則)
- 可逆反応と不可逆反応および化学平衡
- 活性化エネルギーの求め方と触媒による活性化状態の変化
- 反応速度を変える条件(濃度、温度、触媒、光など)
- 反応速度式と比例定数(反応速度定数)
- 反応の速さと反応速度の求め方
- 有機化合物
- 2020年度センター試験化学の問題(第4,5,6,7問)と解説
- 2019年度センター試験化学の第6問第7問(高分子と糖類)の解説
- 2019年度センター試験化学の第4問第5問(有機化学)の解説
- 有機化合物の不飽和結合に付加する物質量の求め方
- 有機化合物の燃焼で最も多くの酸素を必要とする物質を求める方法
- センター試験化学の過去問 2018年度第5,6,7問(選択問題)の解説
- センター試験化学の過去問 2018年度第4問(有機化学分野)の解説
- 有機化合物の実験式(組成式)を求める計算と分子式の決定
- フェノール類の性質と特徴および構造式
- エチレンの作り方(製造方法)と反応生成物まとめ
- アセチレンの作り方と反応生成物のまとめ
- 天然ゴムと合成ゴムの重合方法と特徴
- 陽イオン交換樹脂と陰イオン交換樹脂とその利用
- プラスティックの種類と性質(熱可塑性樹脂と熱硬化性樹脂)
- ポリエステル系(PET)とポリビニル系合成繊維
- 天然繊維と化学繊維(ナイロンなどの合成繊維)の種類と化学合成
- DNAの複製と構造とRNAのタンパク質合成
- 核酸とヌクレオチドと塩基配列(DNAとRNAの違い)
- 酵素とは何か?働き(基質特異性)と酵素の種類
- タンパク質の変性といろいろな検出反応
- ペプチド結合とタンパク質の構造と性質
- 両性化合物であるアミノ酸の種類と構造と性質(ニンヒドリン反応と等電点)
- 多糖類(デンプン、グリコーゲン、セルロース)の構造と性質
- 二糖類(マルトース、スクロース、ラクトース)の構造と性質
- 単糖類(グルコースとフルクトース)の構造と性質
- 糖類(単糖類、二糖類、多糖類)の分類と加水分解
- 高分子化合物の種類と反応(共重合と開環重合と縮合)と特徴
- 芳香族アミン アニリンのアミドとジアゾ化とカップリング
- 芳香族カルボン酸 安息香酸とフタル酸とサリチル酸
- フェノールの反応と製法(クメン法とアルカリ融解他)
- フェノールとアルコールの性質の違いと共通点
- ベンゼンの置換反応と付加反応
- 芳香族炭化水素 ベンゼンの構造と構造異性体
- 油脂の種類とセッケンの製法(けん化)と合成洗剤(界面活性剤)
- エステル結合の示性式と構造式とエステルの加水分解
- カルボン酸の性質と種類 マレイン酸とフマル酸(幾何異性体)
- ケトンの性質とヨードホルム反応
- アルデヒド基の性質(還元性と銀鏡反応とフェーリング反応)
- エーテル結合分子の性質とアルコールとの違い
- アルコールの製法と性質 脱水や酸化で生成するアルデヒド、カルボン酸とケトン
- アルコールの価数と級数の違いと種類 名前の付け方は?
- 鎖式不飽和炭化水素アルケン、アルキンの名前と構造と反応性質
- 飽和炭化水素 アルカンとシクロアルカン
- 有機化合物の成分分析と組成式、分子式の決定
- 異性体の種類 構造異性体と立体異性体(幾何異性体と光学異性体)
- 有機化合物の官能基の種類と構造式の書き方
- 有機化合物の特徴と炭化水素の分類
- 合成高分子
- 天然高分子
- 2020年度センター試験化学の問題(第4,5,6,7問)と解説
- センター試験化学の過去問 2018年度第5,6,7問(選択問題)の解説
- DNAの複製と構造とRNAのタンパク質合成
- 核酸とヌクレオチドと塩基配列(DNAとRNAの違い)
- 酵素とは何か?働き(基質特異性)と酵素の種類
- タンパク質の変性といろいろな検出反応
- ペプチド結合とタンパク質の構造と性質
- 両性化合物であるアミノ酸の種類と構造と性質(ニンヒドリン反応と等電点)
- 二糖類(マルトース、スクロース、ラクトース)の構造と性質
- 単糖類(グルコースとフルクトース)の構造と性質
- 糖類(単糖類、二糖類、多糖類)の分類と加水分解
- 高分子化合物の種類と反応(共重合と開環重合と縮合)と特徴
- 無機物質
- 2020年(令和2年)度センター試験化学の問題(第3問)と解説
- 金属イオンの検出方法および試薬と反応式
- 金属イオンの定性分析 分属と系統分析の方法
- 鉄の単体と化合物の性質と製錬方法
- 銀の単体と化合物の反応と性質(感光性)
- 銅の単体と化合物 電解精錬とは?
- 遷移元素の特徴とは?具体的な元素名と性質
- 錯イオンの表し方と読み方と立体構造(配位子と配位数)
- 両性元素は両性酸化物とは違うのか?アルミニウムと亜鉛の化合物と性質
- アルカリ土類金属単体の性質とその化合物
- アルカリ金属単体の性質と化合物の製法『アンモニアソーダ法』
- 気体が発生する「反応」と「性質」と「捕集方法」のまとめ
- ケイ素の単体は存在する?化合物の種類と性質
- 炭素の単体(同位体)と無機化合物としての化合物
- 窒素の単体と化合物およびリンの同素体と化合物
- 硫酸の製法(接触法)と硫化水素の製法と性質
- 周期表16族の酸素と硫黄の単体と化合物の性質
- ハロゲン単体と化合物の製法と性質
- 水素の製法と性質および希ガス(貴ガス)の電子配置と性質
- 金属元素
- 物質の状態変化
- 結晶水を含むときの溶解度と温度差による結晶析出量の求め方
- ヘンリーの法則にもとづく気体の溶解度に関する計算問題の解き方
- 結晶格子(単位格子)の計算問題 アボガドロ定数や密度や原子量の求め方
- 結晶の種類と構造 結晶格子の種類と配位数
- 疎水コロイドと親水コロイド(保護コロイド)の凝析と塩析
- コロイド溶液のチンダル現象、透析、ブラウン運動、電気泳動
- 浸透圧の計算式とファントホッフの法則
- 凝固点降下度の測定と冷却曲線と過冷却
- 希薄溶液の蒸気圧降下と沸点上昇と凝固点降下
- ヘンリーの法則とは?気体の溶解度と混合気体の溶解度
- 固体の溶解度曲線の見方と再結晶の方法
- 電解質と非電解質と固体の溶解度の単位と求め方
- 理想気体と実在気体の違いとは何か?
- 飽和水蒸気圧と水上置換した気体の分圧の関係
- 混合気体の全圧と分圧(ドルトンの分圧の法則)
- 気体の状態方程式 計算問題と分子量
- 気体定数とは?標準状態と理想気体の状態方程式
- ボイル・シャルルの法則 気体の体積と圧力と温度の関係
- シャルルの法則と絶対温度 気体の体積と温度の関係
- ボイルの法則 気体の体積と圧力の関係
- 気液平衡における蒸気圧(飽和蒸気圧)と沸点と蒸気圧曲線
- 気体分子の熱運動と圧力の単位Pa(パスカル)と大気圧
- 物質の状態変化とエネルギー 物質の三態と状態図
- 銅の電解精錬と水酸化ナトリウムの工業的製法
- 水溶液の電気分解 陰極と陽極の反応
- 計算問題
- 結晶格子の密度と原子量や質量を求める計算問題の解き方(再)
- 気体の体積や圧力や密度を求める計算問題と覚えておきたい定数
- 結晶水を含むときの溶解度と温度差による結晶析出量の求め方
- 有機化合物の燃焼で最も多くの酸素を必要とする物質を求める方法
- 弱酸と弱塩基の電離度からイオン濃度を求める問題の解き方
- 強酸と強塩基を混合した後のpH計算問題
- 強酸と強塩基溶液のpHの求め方計算問題練習
- 水素イオン濃度と水酸化物イオン濃度の求め方計算例題
- 混合気体の計算問題と公式 分圧と全圧と体積および物質量の関係
- ボイルとシャルルの法則から状態方程式までのまとめと計算問題の解き方
- 浸透圧の単位と計算公式の確認と状態方程式を使う問題の解説
- 沸点上昇と凝固点降下を求める公式と質量モル濃度の関係
- モル濃度の単位の確認と計算問題を解く公式と求め方
- 溶解度と温度変化による結晶析出量の計算方法と求め方
- 溶解度の計算問題は求め方と計算式の作り方が簡単
- 溶液の質量パーセント濃度の求め方と比重を利用した計算問題
- 結晶格子(単位格子)の計算問題 アボガドロ定数や密度や原子量の求め方
- 質量や原子数分子数と物質量(mol)を変換する計算問題
- 密度と比重の違いとは?単位の確認と計算問題の解き方
- 化学の計算問題を解くための比の取り方の基本問題
- 化学基礎
- 2021年(令和3年)度共通テスト化学基礎の問題と解説
- 六方最密格子の単位格子の体積の求め方と面心立方格子問題への変換
- 2020年度センター試験化学基礎の第2問の解答解説
- 2020年度センター試験化学基礎の問題(第1問)と解答解説
- 共通テスト(センター試験~)の化学と化学基礎の過去問解説
- 2019年度センター試験化学基礎の第2問の解答解説
- 2019年(2018年度)センター試験化学基礎の第1問の解答解説
- 強酸と強塩基を混合した後のpH計算問題
- 強酸と強塩基溶液のpHの求め方計算問題練習
- 水素イオン濃度と水酸化物イオン濃度の求め方計算例題
- 中和の計算問題(溶液の濃度と量の関係)
- 中和反応(滴定)の基本的な計算練習問題
- 2018年(平成30年)度センター試験の過去問 化学基礎の解説と対策
- 溶解度の計算問題は求め方と計算式の作り方が簡単
- 溶液の質量パーセント濃度の求め方と比重を利用した計算問題
- 質量や原子数分子数と物質量(mol)を変換する計算問題
- 密度と比重の違いとは?単位の確認と計算問題の解き方
- 化学の計算問題を解くための比の取り方の基本問題
- 高校化学に出てくるノーベル化学賞受賞者たち
- 純物質と混合物と単体と化合物をどう見分けていいか分かりません。
- 2017年センター試験化学基礎の問題と解説
- センター試験過去問H28年(2016年)度化学基礎第2問の解説
- 2016年度センター試験過去問「化学基礎」の問題と解説(第1問)
- 銅の電解精錬と水酸化ナトリウムの工業的製法
- ファラデーの電気分解の法則 電気素量とファラデー定数
- 水溶液の電気分解 陰極と陽極の反応
- 燃料電池とリチウムイオン電池など他の実用電池
- 実用電池 一次電池(乾電池)と二次電池(鉛蓄電池)
- ボルタ電池とダニエル電池の電池式と分極
- 電池の原理は?起電力と電極の種類
- イオン化傾向(イオン化列)と反応性 金属の酸化還元
- 酸化還元滴定の方法と終点の決め方
- 酸化剤と還元剤の半反応式と酸化還元反応式
- 酸化剤と還元剤 主な物質とその反応式
- 酸化と還元 酸化数の表し方と反応の見分け方
- 酸化還元反応 定義と電子の授受
- 中和滴定曲線の考察とpHジャンプ 指示薬の選択は?
- 中和滴定の目的と中和点の考察実験器具
- 中和反応の量的関係と中和の公式
- 塩の加水分解の反応式と水溶液の性質
- 中和反応によってできる塩の性質と種類
- 水素イオン濃度と水素イオン指数pHの計算方法と指示薬
- 水素イオン濃度と水酸化物イオン濃度と水のイオン積
- 酸と塩基の価数と種類と電離度の求め方および強弱
- 酸と塩基の定義と性質の違い アレニウスとブレンステッドの定義
- 質量保存の法則や定比例、倍数比例などの法則とアボガドロの分子説
- 化学反応式の係数が示す意味と気体反応の法則
- イオン反応とイオン反応式の書き方
- 化学変化と化学反応式の作り方(係数の決め方)
- 質量パーセント濃度の求め方とモル濃度の違い
- アボガドロの法則 標準状態での気体の体積と物質量
- 物質量(mol)とモル質量と原子量の関係
- 物質量(mol)と原子分子の粒子の数の計算問題
- 物質量とmol(モル)とアボガドロ定数
- 原子量と分子量と式量の違い
- 原子量と質量数は違う?相対質量と絶対質量
- 結晶の種類と性質 化学結合の違いは?
- 金属結合とは?自由電子と結晶構造と性質
- 水素結合とは何?強さと水素結合する分子の例
- 分子間力とファンデルワールス力と分子結晶
- 電気陰性度の大きさと分子の極性
- 配位結合は共有結合?錯イオンと配位子名
- 共有結合の種類と分子の形と結晶
- 共有結合の種類と構造式の書き方
- 分子式と組成式との違いと共有結合の仕組みと電子式
- イオン結合でできるイオン結晶を表す組成式って何?
- イオン結合とは?クーロン力とイオン結晶の性質
- イオン化エネルギーとは?電子親和力となにが違う?
- イオンの分類と価数とイオン式
- 陽イオンと陰イオンの違いと見分け方(電離とイオンの成り立ちと生成)
- 金属元素と非金属元素の性質と分類比較
- 典型元素と遷移元素の分類
- 元素の周期律と周期表 周期と族の違い
- 最外殻電子と価電子および希ガス(希ガス)の電子配置
- 原子の電子配置 電子殻と電子数
- 原子の質量数と同位体(アイソトープ)
- 原子の構造と原子番号と電子数および質量数
- 物質の三態と状態変化 凝固・融解・蒸発・凝縮・昇華
- 物質(粒子)の拡散と熱運動と温度の種類(絶対温度とセルシウス温度)
- 物質の成分元素の検出 沈殿と炎色反応
- 物質の成分 同素体の種類と性質と生じる原因
- 物質の成分 元素と単体と化合物
- 物質の物理変化と化学変化の違い
- 混合物の分離 分留・再結晶・昇華法・抽出他
- 混合物の分離と精製 ろ過・蒸留の注意点
- 純物質と混合物の区別(見分け方)と例
- センター試験化学基礎
- 共通テスト
- 物質の変化
- 強酸と強塩基を混合した後のpH計算問題
- 強酸と強塩基溶液のpHの求め方計算問題練習
- 水素イオン濃度と水酸化物イオン濃度の求め方計算例題
- 中和の計算問題(溶液の濃度と量の関係)
- 中和反応(滴定)の基本的な計算練習問題
- 銅の電解精錬と水酸化ナトリウムの工業的製法
- ファラデーの電気分解の法則 電気素量とファラデー定数
- 水溶液の電気分解 陰極と陽極の反応
- 燃料電池とリチウムイオン電池など他の実用電池
- 実用電池 一次電池(乾電池)と二次電池(鉛蓄電池)
- ボルタ電池とダニエル電池の電池式と分極
- 電池の原理は?起電力と電極の種類
- イオン化傾向(イオン化列)と反応性 金属の酸化還元
- 酸化還元滴定の方法と終点の決め方
- 酸化剤と還元剤の半反応式と酸化還元反応式
- 酸化剤と還元剤 主な物質とその反応式
- 酸化と還元 酸化数の表し方と反応の見分け方
- 酸化還元反応 定義と電子の授受
- 中和滴定曲線の考察とpHジャンプ 指示薬の選択は?
- 中和滴定の目的と中和点の考察実験器具
- 中和反応の量的関係と中和の公式
- 塩の加水分解の反応式と水溶液の性質
- 中和反応によってできる塩の性質と種類
- 水素イオン濃度と水素イオン指数pHの計算方法と指示薬
- 水素イオン濃度と水酸化物イオン濃度と水のイオン積
- 酸と塩基の価数と種類と電離度の求め方および強弱
- 酸と塩基の定義と性質の違い アレニウスとブレンステッドの定義
- 質量保存の法則や定比例、倍数比例などの法則とアボガドロの分子説
- 化学反応式の係数が示す意味と気体反応の法則
- イオン反応とイオン反応式の書き方
- 化学変化と化学反応式の作り方(係数の決め方)
- 質量パーセント濃度の求め方とモル濃度の違い
- アボガドロの法則 標準状態での気体の体積と物質量
- 物質量(mol)とモル質量と原子量の関係
- 物質量(mol)と原子分子の粒子の数の計算問題
- 物質量とmol(モル)とアボガドロ定数
- 原子量と分子量と式量の違い
- 原子量と質量数は違う?相対質量と絶対質量
- 物質の構造と構成
- 六方最密格子の単位格子の体積の求め方と面心立方格子問題への変換
- 純物質と混合物と単体と化合物をどう見分けていいか分かりません。
- 結晶の種類と性質 化学結合の違いは?
- 金属結合とは?自由電子と結晶構造と性質
- 水素結合とは何?強さと水素結合する分子の例
- 分子間力とファンデルワールス力と分子結晶
- 電気陰性度の大きさと分子の極性
- 配位結合は共有結合?錯イオンと配位子名
- 共有結合の種類と分子の形と結晶
- 共有結合の種類と構造式の書き方
- 分子式と組成式との違いと共有結合の仕組みと電子式
- イオン結合でできるイオン結晶を表す組成式って何?
- イオン結合とは?クーロン力とイオン結晶の性質
- イオン化エネルギーとは?電子親和力となにが違う?
- イオンの分類と価数とイオン式
- 陽イオンと陰イオンの違いと見分け方(電離とイオンの成り立ちと生成)
- 金属元素と非金属元素の性質と分類比較
- 典型元素と遷移元素の分類
- 元素の周期律と周期表 周期と族の違い
- 最外殻電子と価電子および希ガス(希ガス)の電子配置
- 原子の電子配置 電子殻と電子数
- 原子の質量数と同位体(アイソトープ)
- 原子の構造と原子番号と電子数および質量数
- 物質の三態と状態変化 凝固・融解・蒸発・凝縮・昇華
- 物質(粒子)の拡散と熱運動と温度の種類(絶対温度とセルシウス温度)
- 物質の成分元素の検出 沈殿と炎色反応
- 物質の成分 同素体の種類と性質と生じる原因
- 物質の成分 元素と単体と化合物
- 混合物の分離 分留・再結晶・昇華法・抽出他
- 混合物の分離と精製 ろ過・蒸留の注意点
- 純物質と混合物の区別(見分け方)と例
- 危険物取扱者試験
- 受験対策
- 物理基礎
- 位置エネルギーの公式 (重力とバネの弾性力による位置エネルギー)
- 運動エネルギーと仕事とは違う?運動エネルギーと仕事の関係と公式
- 物理での仕事の定義と原理と仕事率とそれぞれの単位
- 浮力(アルキメデスの原理) 密度と体積と重力加速度の関係
- 気体の圧力(大気圧)と液体の圧力(水圧)の計算公式
- 静止摩擦力と静止摩擦係数および動摩擦力と動摩擦係数との関係
- なめらかな面や糸でつるした摩擦のない運動方程式の立て方
- ニュートンの運動の3法則と重さと質量の違い
- 運動の法則とは?運動方程式と簡単な計算問題の解説
- 慣性の法則とは?日常で見る具体例
- 作用反作用の法則と力のつり合いとの違い
- 力のつり合いを表す式と作図の仕方
- 力の合成と分解とは?成分の作図は平行四辺形が基本
- 物理でいう力とは?力の三要素と力の種類
- 速度の分解と成分の表し方と合成
- 斜方投射の最高点と水平到達距離の公式
- 水平投射の公式と問題の解き方(初速度と自由落下の関係)
- 鉛直投射の公式(投げ下ろしと投げ上げの最高点の求め方)
- 自由落下する物体の速度と加速度と変位(移動距離)
- 等加速度直線運動の練習問題と公式の使い方
- 等加速度直線運動で時間tが与えられていないときの公式
- 等加速度直線運動の問題を解く公式とグラフの使い方
- 加速度とは?求め方と公式と単位の読み方とマイナスがある注意点
- 合成速度と相対速度とは?求め方と練習問題
- 平均の速度と瞬間の速度の違いとは?公式および求め方
- 単位量の種類一覧(力学編)と速さの単位換算・変換例(物理基礎)
- 速さと速度の違いとは?公式を具体例で確認
- 力学(運動とエネルギー)
- 位置エネルギーの公式 (重力とバネの弾性力による位置エネルギー)
- 運動エネルギーと仕事とは違う?運動エネルギーと仕事の関係と公式
- 物理での仕事の定義と原理と仕事率とそれぞれの単位
- 浮力(アルキメデスの原理) 密度と体積と重力加速度の関係
- 気体の圧力(大気圧)と液体の圧力(水圧)の計算公式
- 静止摩擦力と静止摩擦係数および動摩擦力と動摩擦係数との関係
- なめらかな面や糸でつるした摩擦のない運動方程式の立て方
- ニュートンの運動の3法則と重さと質量の違い
- 運動の法則とは?運動方程式と簡単な計算問題の解説
- 慣性の法則とは?日常で見る具体例
- 作用反作用の法則と力のつり合いとの違い
- 力のつり合いを表す式と作図の仕方
- 力の合成と分解とは?成分の作図は平行四辺形が基本
- 物理でいう力とは?力の三要素と力の種類
- 速度の分解と成分の表し方と合成
- 斜方投射の最高点と水平到達距離の公式
- 水平投射の公式と問題の解き方(初速度と自由落下の関係)
- 鉛直投射の公式(投げ下ろしと投げ上げの最高点の求め方)
- 自由落下する物体の速度と加速度と変位(移動距離)
- 等加速度直線運動の練習問題と公式の使い方
- 等加速度直線運動で時間tが与えられていないときの公式
- 等加速度直線運動の問題を解く公式とグラフの使い方
- 加速度とは?求め方と公式と単位の読み方とマイナスがある注意点
- 合成速度と相対速度とは?求め方と練習問題
- 平均の速度と瞬間の速度の違いとは?公式および求め方
- 単位量の種類一覧(力学編)と速さの単位換算・変換例(物理基礎)
- 速さと速度の違いとは?公式を具体例で確認
- 生物
- かぎ刺激や定位行動などの生得的行動と慣れなどの学習
- 筋肉の構造と筋収縮の仕組み(筋原繊維とフィラメント)
- 脊椎動物の中枢神経系と末梢神経系の分類とヒトの脳
- 光受容器や音受容器などのはたらきとしくみ
- ニューロンの種類と活動電位およびシナプスの神経伝達物質
- 被子植物の配偶子形成と受粉(重複受精)および自家不和合性
- 原基分布図と中胚葉誘導と形成体のはたらきおよび誘導の連鎖
- 卵割の種類と体細胞分裂との違いおよびウニとカエルの発生の違い
- 動物の配偶子形成(精子と卵の形成)の過程と受精
- 遺伝子の組換えと組換え価および染色体地図(遺伝学的地図)
- メンデルの法則と検定交雑と遺伝子型の決定
- 体細胞分裂と減数分裂の違いと分裂の過程
- 相同染色体と対立遺伝子および性染色体と性決定様式
- 無性生殖と有性生殖の違いと特長
- バイオテクノロジーの医療と農業への応用とDNA鑑定
- バイオテクノロジー(遺伝子組み換えとDNAの増幅と解析)
- 遺伝子の形質発現(オペロン説)と転写調節タンパク質リプレッサー
- かま状赤血球貧血症や尿症などの遺伝子突然変異の種類としくみ
- コドン表(RNAの遺伝暗号表)の見方と使い方
- RNAの構造と塩基および転写(スプライシング)と翻訳(コドン)のしくみ
- DNAの分子構造(ヌクレオチド)と塩基の種類と半保存的複製のしくみ
- 動物と植物の窒素同化と窒素固定
- 光合成細菌の光合成と化学合成細菌による炭酸同化の反応式
- 光合成の仕組みと化学反応式(カルビン・ベンソン回路)
- 光合成を行う場所と光合成に必要なものと色素の種類
- 発酵(乳酸発酵と解糖およびアルコール発酵)
- タンパク質と脂肪の分解と呼吸商
- 呼吸(解糖系・クエン酸回路・電子伝達系)で必要な酵素としくみ
- 免疫グロブリン抗原抗体反応のメカニズムと抗体の構造と種類
- 細胞間結合(細胞接着)と細胞骨格の繊維状構造および原形質流動
- 細胞膜の構造と選択的透過性と能動輸送とポンプの種類
- 脱水素酵素の補酵素および競争阻害物質とアロステリック効果
- 生体内で触媒としてはたらく酵素の構造と種類と代謝のしくみ
- 細胞で合成されるタンパク質の立体構造と役割および変性と失活
- 細胞(原核細胞と真核細胞)の内部構造と細胞小器官の名称および機能
- 核酸とヌクレオチドと塩基配列(DNAとRNAの違い)
- 生殖と発生
- 生物の環境応答
- 細胞と分子と代謝
- コドン表(RNAの遺伝暗号表)の見方と使い方
- 動物と植物の窒素同化と窒素固定
- 光合成細菌の光合成と化学合成細菌による炭酸同化の反応式
- 光合成の仕組みと化学反応式(カルビン・ベンソン回路)
- 光合成を行う場所と光合成に必要なものと色素の種類
- 発酵(乳酸発酵と解糖およびアルコール発酵)
- タンパク質と脂肪の分解と呼吸商
- 呼吸(解糖系・クエン酸回路・電子伝達系)で必要な酵素としくみ
- 免疫グロブリン抗原抗体反応のメカニズムと抗体の構造と種類
- 細胞間結合(細胞接着)と細胞骨格の繊維状構造および原形質流動
- 細胞膜の構造と選択的透過性と能動輸送とポンプの種類
- 脱水素酵素の補酵素および競争阻害物質とアロステリック効果
- 生体内で触媒としてはたらく酵素の構造と種類と代謝のしくみ
- 細胞で合成されるタンパク質の立体構造と役割および変性と失活
- 細胞(原核細胞と真核細胞)の内部構造と細胞小器官の名称および機能
- 遺伝情報の発現
- 身のまわりの化学
- お問い合わせ
- サイトマップ
- プライバシーポリシー
- 基礎化学、化学の勉強法とこのサイトの利用方法
- 大学受験専門塾でおすすめの予備校「ディアロ」の詳細