「物質の変化」の記事一覧
中和の計算問題(溶液の濃度と量の関係)
中和反応の計算問題は水素イオンと水酸化物イオンの数を等しくすれば良いだけです。 中和が完了した時点では酸と塩基から出てきた2つのイオンの数は同じだからです。 今回は溶液の濃度と量を考えて等量関係をつくる例題の解説をします […]
中和反応(滴定)の基本的な計算練習問題
中和滴定において反応が完了したときの量的な関係や濃度の計算問題が良く出ます。 ここでは中和を狭い意味での定義として酸と塩基から水ができる場合の計算問題を解けるようになっておきましょう。 水素イオンの数と水酸化物イオンの数 […]
ファラデーの電気分解の法則 電気素量とファラデー定数
ファラデーが発見した電気分解の法則と定数(ファラデー定数)です。 電子1個の持つ電気量である電気素量についての関係は基礎化学では発展になりますが、 化学では普通に良く出ますので理系に進む人は必ず見ておいてください。
燃料電池とリチウムイオン電池など他の実用電池
電池の歴史は長いですが最近では一次電池や二次電池で新しい電池が発明されています。宇宙船でも使われたという燃料電池や携帯電話のバッテリーとしてのリチウムイオン電池とその他の電池を見ておきましょう。現在活躍中の実用電池はここ […]
実用電池 一次電池(乾電池)と二次電池(鉛蓄電池)
現在では実用電池としていろいろな電池がありますがここでは使い捨て電池として一般的な一次電池の乾電池と蓄電可能な二次電池の鉛蓄電池を取り上げて見ます。電池式がややこしくなりますが一次と二次の違いだけは覚えておきましょう。