コドン表(遺伝暗号表)とは、RNAのもつ遺伝暗号の塩基配列と合成されるアミノ酸との関係を表にしたものです。
塩基の種類は4種類、そのうち3つを並べれば1つのコドンになるので64種類の塩基配列を考えますが、表を見ただけではわかりにくいです。
一度表の見方を知れば、使えるようになるので簡単にですが説明してきます。
コドン表
U | C | A | G | ||
U | UUU フェニルアラニン UUC フェニルアラニン UUA ロイシン UUG ロイシン | UCU セリン UCC セリン UCA セリン UCG セリン | UAU チロシン UAC チロシン UAA 終止コドン UAG 終止コドン | UGU システイン UGC システイン UGA 終止コドン UGG トリプトファン | U C A G |
C | CUU ロイシン CUC ロイシン CUA ロイシン CUG ロイシン | CCU プロリン CCC プロリン CCA プロリン CCG プロリン | CAU ヒスチジン CAC ヒスチジン CAA グルタミン CAG グルタミン | CGU アルギニン CGC アルギニン CGA アルギニン CGG アルギニン | U C A G |
A | AUU イソロイシン AUC イソロイシン AUA イソロイシン AUG メチオニン (開始コドン) | ACU トレオニン ACC トレオニン ACA トレオニン ACG トレオニン | AAU アスパラギン AAC アスパラギン AAA リシン AAG リシン | AGU セリン AGC セリン AGA アリギニン AGG アリギニン | U C A G |
G | GUU バリン GUC バリン GUA バリン GUG バリン | GCU アラニン GCC アラニン GCA アラニン GCG アラニン | GAU アスパラギン酸 GAC アスパラギン酸 GAA グルタミン酸 GAG グルタミン酸 | GGU グリシン GGC グリシン GGA グリシン GGG グリシン | U C A G |
ニーレンバーグやコラーナは翻訳に必要な酵素をそろえ持つ大腸菌の抽出物と人工RNAを使って実験を行い遺伝暗号を解明しました。
例えばRNAの塩基配列が、
UUUUUU・・・の場合、タンパク質はフェニルアラニンだけでできるものが合成されました。
UGUGUG・・・の場合、バリンだけのものとシステインのみのタンパク質が1:1で合成されました。
UGGUGG・・の場合、バリン、グリシン、トリプトファンのみのタンパク質が1:1:1で合成されました。
これらのことから「GUG」というコドンはバリンを指定するものだと判明したのです。
塩基の種類は4種類あるのでその中から3つを並べる方法は、
4×4×4=64通りなのでコドン表の中も64種類になります。
ただし、トリプレットは64通りでコドンは64種類ですが、対応するアミノ酸は20種類です。
コドン表を見てわかるように、コドンが違っても同じアミノ酸を指定する場合が存在するということです。
これらをすべてのコドンの組合せで実験しコドン表がつくられました。
ちょっとわかりにくいと思うので説明を加えます。
CAACAA・・・という塩基配列があったとします。
トリプレット説によれば3つの塩基配列で組を作りますので3つで並び方を考えると、
「CAA」:1番目から右に3つを並べたもの
「AAC」:2番目から右に3つを並べたもの
「ACA」:3番目から右に3つを並べたもの
の3通りが考えられます。
このすべてのタンパク質合成を調べます。
すると、3種類のタンパク質が合成されました。
また、
CACACA・・・という塩基配列からは、
「CAC」と「ACA」という2つのコドンが出てくるので2種類のタンパク質が合成されることが予想されます。
すると2種類のタンパク質が合成されました。
この場合、
共通するコドンは「ACA」だけなので両方で共通して合成されたタンパク質は「ACA」というコドンに指定されることがわかります。
UUUUUU・・・の場合、タンパク質はフェニルアラニン。
UGUGUG・・・の場合、バリンだけのものとシステインのみのタンパク質が1:1。
UGGUGG・・の場合、バリン、グリシン、トリプトファンのみのタンパク質が1:1:1。
という上の例で見ると、
UUUUUU・・・からは、「UUU」のみで「フェニルアラニン」のみ。
UGUGUG・・・からは、「UGU」と「GUG」があって「バリン」と「システイン」。
UGGUGG・・・からは、「UGG」と「GGU」と「GUG」があって「バリン」と「グリシン」と「トリプトファン」。
この場合、「GUG」は重なりがあって「バリン」を指定すると判断できます。
これを繰り返し、すべてのアミノ酸配列を人工的に調べた結果がコドン表です。
コドン表の見方
3つの塩基配列を表の「左→上→右」の順に見ていきます。
ここでは「AUG」というコドンを例にしてみましょう。
1番目の「A」を表の左の塩基で合わせると、3行目を見ることになりますが、
これだけを見れば可能性としては16種類の塩基の並び替えが考えられます。
U | C | A | G | ||
A | AUU イソロイシン AUC イソロイシン AUA イソロイシン AUG メチオニン (開始コドン) | ACU トレオニン ACC トレオニン ACA トレオニン ACG トレオニン | AAU アスパラギン AAC アスパラギン AAA リシン AAG リシン | AGU セリン AGC セリン AGA アリギニン AGG アリギニン | U C A G |
次に2番目の「U」を表の上の「U」に合わせると縦の1列目に限定できます。
これで候補は4つにまで絞れます。
U | C | A | G | ||
A | AUU イソロイシン AUC イソロイシン AUA イソロイシン AUG メチオニン (開始コドン) | U C A G |
次に3つめの「G」を右の塩基に合わせると、
「A」→「U」で絞り込んだ4つのうち、
4段目「メチオニン」にたどり着くということです。
開始コドンと終止コドン
コドン表の「AUG」はメチオニンを指定するとともに、
タンパク質合成の開始を指示する「開始コドン」としてもはたらきます。
また、
「UAA」「UAG」「UGA」の3つのコドンは、
対応するアミノ酸がなく、翻訳を終了させる「終止コドン」としてはたらきます。
コドン表をまるまま覚えておく必要はないと思いますが、読み取り方は覚えておきましょう。
⇒ RNAの構造と塩基および転写(スプライシング)と翻訳(コドン)のしくみ
もちろん、転写と翻訳の意味と合わせて、ですよ。