バイオテクノロジーというのは生物に対して行う技術やその生産物の総称といえます。
具体的には遺伝子の組み換えやトランスジェニック生物のことで、身近にある技術になっていますのである程度の知識は持っておいた方がいいでしょう。
遺伝子の操作ともいえるので適切に扱うにはDNAの増幅法や解析が必要になります。

遺伝子組換え

ある生物にその固体が本来持っていない遺伝子を組み入れることを遺伝子組換えといいます。

大腸菌にヒトの成長ホルモンをつくらせる場合、
ヒトの成長ホルモンをつくる遺伝子を含んだDNAを「制限酵素」で切り、
同じ酵素で大腸菌の「プラスミド」を切断して同じ切り口をつくります。

制限酵素は、遺伝子組換えにおいてハサミのような役目をしていて、
特定の塩基配列部分を切断するので切断された部分の塩基配列は同じものができます。
また、細菌類は染色体のDNA以外にプラスミドという独自に増殖する小さな環状DNAを持っています。

成長ホルモン遺伝子を含んだヒトのDNAと大腸菌を混合して、
特定の塩基配列部分でDNAどうしを結合させる「リカーゼ」で処理すると、
切断部分をつなぎ合わせることができ、
こうすることでヒトの成長ホルモンをつくる遺伝子を持つ組換えDNAが得られます。

リカーゼは遺伝子組換えにおいてノリのような役目をしています。

リカーゼによって結合されたDNAを大腸菌に取り込ませ、
大腸菌を増殖することによって、
ヒトの成長ホルモンを大量に合成する大腸菌を得ることができるのです。

遺伝子組換えを簡単にいうと、
制限酵素で切り出した遺伝子を、リカーゼを使ってプラスミドDNAに組み込み、細胞に導入することです。

遺伝子組換えについては
⇒ 遺伝子の組換えと組換え価および染色体地図
が少しは参考になるでしょう。

トランスジェニック生物

遺伝子組換えによって、その生物が本来持っていない遺伝子を導入した細胞からなる生物を「トランスジェニック生物」といいます。
遺伝子は英語でgene(ジーン)といいますが、トランスは転換や変換、変えるという意味なので、「遺伝子を変えられた生物」と考えると分かり易いかもしれません。
農業や医学などいろいろな分野で利用されています。

DNAの増幅(PCR法:ポリメラーゼ連鎖反応法)

バイオテクノロジーでは、同一の塩基配列を持つDNAを大量に必要とする場合が多く、ポリメラーゼ連鎖反応法(PCR法)はDNAを大量に増幅させる方法です。

PCR法ではDNAを95℃に加熱して2本鎖をつくっている塩基対の水素結合を切り、1本鎖のDNAにします。
次に、温度を下げて1本鎖にしたDNAに相補的な塩基対を持つ短いプライマーDNAとDNAポリメラーゼを加えて、プライマーが結合した部分を始点にもとの鎖を鋳型(いがた)としてもとのDNAと同じ塩基配列をもつ2本鎖DNAを複製します。

これを繰り返すことで急速にDNAを増幅することができるのです。
このときプライマーDNAやDNAポリメラーゼは分解されたり変化しないので追加しなくても良いことに注意して下さい。

2本鎖DNA → 95℃に加熱
→ 1本鎖DNAに分離 → 温度を下げてプライマー結合
→ DNAポリメラーゼ → 2本鎖DNA複製

を繰り返すのがPCR法です。

DNAの解析(電気泳動法)

DNA分子など正や負の電荷をもつ分子を電流の流れる溶液中で分離する方法を「電気泳動法」といいます。
DNA分子が負(-)に帯電するような緩衝液を含むアガロースゲルと呼ばれる寒天ゲル中で電気泳動を行うと、DNAは陽極に向かって移動します。
このとき長いDNA断片はゲルの網目にひっかかるので移動距離が短くなりますが、短いDNA断片は移動距離は長くなります。

この性質を利用してDNAのだいたいの長さを測定することができるのです。
DNAの長さを示す単位は、「bp」(塩基対数)で表しますが、これはDNAの塩基対の大きさ(長さ)を表す単位で、500塩基対の場合500bpと表します。

電荷は正(+)負(-)で表されますが、電極は陽極(+)陰極(-)と表すので注しておきましょう。

塩基配列の解析原理

解析したいDNAの断片、DNAポリメラーゼ、プライマー、ヌクレオチドと、
4種類の蛍光色素をそれぞれつけた特殊なヌクレオチドの混合溶液をつくり、
加熱してDNAを1本鎖にし、
片方の鎖にだけプライマーを結合させて複製を行います。
ここで「特殊なヌクレオチド」というのは複製の過程でヌクレオチド鎖の伸長を止めるヌクレオチドのことです。

伸長を停止する特殊なヌクレオチドが取り込まれると、
ヌクレオチド鎖の伸長はいろいろな長さで止まるので、
いずれかの蛍光色素を端につけた、
さまざまな長さのヌクレオチド鎖の断片ができます。

合成されたヌクレオチド鎖を電気泳動で分離すると、
いろいろな長さの塩基配列パターン図(電気泳動図)ができます。
この電気泳動図をもとに末端にある蛍光色素の色を読み取り塩基配列を決定します。

DNAシーケンサー

現在ではDNAを宣言酵素で切断して800bp異化のDNA断片をつくり、シーケンサーで自動的に塩基配列を解析できるようになっています。
シーケンサーでは電気泳動の結果できるバンドのパターンをコンピューターで自動解析して塩基配列を決定します。

ゲノムプロジェクト

ヒトDNAの全塩基配列を解析するヒトゲノムプロジェクトによって2003年に、全塩基配列が解明されました。
現在ではヒト以外の生物のゲノム解析が行われています。

ここはわかりにくいところなので基本をおさえることを優先し時間をかけないことにしましたが、遺伝子組換えについてはしっかり理解しておきましょう。

少しまとめておきます。

DNAの特定の塩基配列の部分で切断する酵素を制限酵素といいう。
DNA断片どうしをつなぎ合わせる酵素はリカーゼである。
同じ塩基配列のDNA断片を短時間で大量に増やすために広く使われている方法はPCR法である。
DNA断片の塩基対の長さを調べる方法は電気泳動法である。

次は私たちの身のまわりに多く存在するようになったバイオテクノロジーの応用を見てみます。

⇒ バイオテクノロジーの医療と農業への応用とDNA鑑定

農業や医療へと、いろいろなところで応用されるようになっていますが問題点、課題となる面もありますので確認しておきましょう。