ボルタ電池とダニエル電池の電池式と分極化学化学反応とエネルギー化学基礎物質の変化 電池の種類はいろいろありますが先ずはボルタ電池とダニエル電池の電池式や分極の原因などを見ていきます。これらの電池の各極での反応を見れば、問題点と改良点とが見えてくるでしょう。覚えるときに問題なのは電極物質と各極の活物質と […] 続きを読む
電池の原理は?起電力と電極の種類 化学化学反応とエネルギー化学基礎物質の変化 化学を勉強する上で電池の分野は山場となります。原理は理解しやすいですが起電力や電極などの用語が多いことと、現在ではいろいろな種類の電池が出てきているため覚えることが多いからですね。何とか乗り切りたいところです。 続きを読む
イオン化傾向(イオン化列)と反応性 金属の酸化還元化学基礎物質の変化 イオン化傾向とは金属元素の陽イオンへのなりやすさを表していて原子によって決まっています。 イオン化列はイオン化傾向の大きい順に並べたものです。 イオンになるということは酸化還元反応が起こるのですが、 イオンになる傾向と反 […] 続きを読む
酸化還元滴定の方法と終点の決め方化学基礎物質の変化 滴定という言葉は聞いたことがあると思います。中和滴定ですね。酸と塩基で行う中和滴定とは違い、酸化剤と還元剤での滴定を酸化還元滴定といいます。滴定の方法と操作、滴定の終点(終わった時点)の見極め方をまとめておきます。 続きを読む
酸化剤と還元剤の半反応式と酸化還元反応式化学基礎物質の変化 水溶液中では酸化剤と還元剤は電子の授受(もらったり渡したり)をしています。その反応を表すイオン式を特に半反応式といいますが、覚えておかなければならないことと半反応式の書き方にはコツがありますので酸化還元反応式とともに見て […] 続きを読む
酸化剤と還元剤 主な物質とその反応式化学基礎物質の変化 相手を酸化する物質を酸化剤、還元する物質を還元剤といいます。 酸化と還元は同時に起こっているという話は何度かしました。 酸化剤は相手を酸化すると同時に還元されているともいえます。 主な酸化剤と還元剤の反応を見ておきましょ […] 続きを読む
酸化と還元 酸化数の表し方と反応の見分け方化学基礎物質の変化 酸化と還元は必ず同時に起こっているというのは記事にしました。広い意味で電子の受け渡しが酸化と還元の定義とできる事も分かりました。今回は酸化数の表し方を電子の動きから見てみましょう。これが分かれば酸化還元反応の見分け方は原 […] 続きを読む
酸化還元反応 定義と電子の授受化学基礎物質の変化 酸化と還元の反応は酸素と水素の受け渡しで定義できます。しかしそれだけでは説明できない酸化還元反応もあります。定義の範囲を広げて電子の授受、つまりは電子の受け渡しで酸化還元反応が定義できるようになりますので確認しておきまし […] 続きを読む
中和滴定曲線の考察とpHジャンプ 指示薬の選択は?化学基礎物質の変化 中和反応は酸と塩基の性質の打ち消し合いなので、滴定を行うと少しずつpHに変化が生じます。その変化を曲線にしたものが滴定曲線です。中和点付近で起こるpHジャンプと酸や塩基の種類によって指示薬は何を使えばよいかを見てみましょ […] 続きを読む
中和滴定の目的と中和点の考察実験器具化学基礎物質の変化 中和滴定の目的は濃度の分かっていない酸や塩基の濃度を知ることにあります。中和点の考察と中和滴定に必要な実験器具のチェックをしておきましょう。実験器具は取扱方が問題になることも多いです。しっかり確認しておきましょう。 続きを読む