気液平衡における蒸気圧(飽和蒸気圧)と沸点と蒸気圧曲線化学物質の状態変化 単に蒸気圧という場合飽和蒸気圧を示しますが、蒸気圧とはどのような状態の何の圧力なのか分かりますか?さらに蒸気圧曲線と沸点との関係も見られるようになっておきましょう。気液平衡については別に詳しく取り上げますがここでも用語は […] 続きを読む
気体分子の熱運動と圧力の単位Pa(パスカル)と大気圧化学物質の状態変化 気体分子は熱運動によってあらゆる方向に飛び衝突しています。この気体分子の運動の仕方や衝突による圧力と地球全体をおおう空気による大気圧の単位を説明しておきます。圧力には国際単位系の単位Pa(パスカル)を使いますので注意して […] 続きを読む
物質の状態変化とエネルギー 物質の三態と状態図化学物質の状態変化 物質が固体、液体、気体の3つの状態で存在することを物質の三態といいますが、この状態変化をするときのエネルギーの関係とそれを図にした状態図について見ておきましょう。基礎化学的な部分もありますが試験でも良く聞かれるところです […] 続きを読む
銅の電解精錬と水酸化ナトリウムの工業的製法化学化学基礎物質の変化物質の状態変化 電気分解の応用範囲は広いです。ここでは銅の電解精錬と製錬の違いと電気分解を利用した水酸化ナトリウムの工業的製法について書いておきます。電気分解を利用すると純度の高い金属が得られるという見本となります。副産物も良い物がとれ […] 続きを読む
ファラデーの電気分解の法則 電気素量とファラデー定数化学化学反応とエネルギー化学基礎物質の変化 ファラデーが発見した電気分解の法則と定数(ファラデー定数)です。 電子1個の持つ電気量である電気素量についての関係は基礎化学では発展になりますが、 化学では普通に良く出ますので理系に進む人は必ず見ておいてください。 続きを読む
水溶液の電気分解 陰極と陽極の反応化学化学基礎物質の変化物質の状態変化 電池は自発的に起こる酸化還元反応から電流を取り出すことでしたが、逆に強制的に電解質水溶液に直流電流を流すと電気分解を起こします。この電気分解の陰極と陽極ではどのような酸化還元反応が起こるのか見ていきましょう。 続きを読む
燃料電池とリチウムイオン電池など他の実用電池化学化学反応とエネルギー化学基礎物質の変化 電池の歴史は長いですが最近では一次電池や二次電池で新しい電池が発明されています。宇宙船でも使われたという燃料電池や携帯電話のバッテリーとしてのリチウムイオン電池とその他の電池を見ておきましょう。現在活躍中の実用電池はここ […] 続きを読む
実用電池 一次電池(乾電池)と二次電池(鉛蓄電池)化学基礎物質の変化 現在では実用電池としていろいろな電池がありますがここでは使い捨て電池として一般的な一次電池の乾電池と蓄電可能な二次電池の鉛蓄電池を取り上げて見ます。電池式がややこしくなりますが一次と二次の違いだけは覚えておきましょう。 続きを読む
ボルタ電池とダニエル電池の電池式と分極化学化学反応とエネルギー化学基礎物質の変化 電池の種類はいろいろありますが先ずはボルタ電池とダニエル電池の電池式や分極の原因などを見ていきます。これらの電池の各極での反応を見れば、問題点と改良点とが見えてくるでしょう。覚えるときに問題なのは電極物質と各極の活物質と […] 続きを読む
電池の原理は?起電力と電極の種類 化学化学反応とエネルギー化学基礎物質の変化 化学を勉強する上で電池の分野は山場となります。原理は理解しやすいですが起電力や電極などの用語が多いことと、現在ではいろいろな種類の電池が出てきているため覚えることが多いからですね。何とか乗り切りたいところです。 続きを読む