2017年センター試験2日目、全国的に大雪となった1月15日に化学基礎を含む理系科目の本試験が行われました。 化学の問題分解は別にしますが、先ずは化学基礎について解説してみようと思います。平均点は昨年並みか少し上がる程度 […]
「化学基礎」の記事一覧(3 / 9ページ目)
センター試験過去問H28年(2016年)度化学基礎第2問の解説
H28年度「化学基礎」のセンター試験第1問の解説は既にしましたが、今回は問題の続きとなる第2問の解説です。 第1問でお伝えしていますが、対策は分野を絞らず基本事項を広くすることです。 難しいことより基本中心の対策ですね。 […]
2016年度センター試験過去問「化学基礎」の問題と解説(第1問)
2016年度(平成28年)センター試験過去問「化学基礎」の問題と解説です。 実際に出された過去問題の解説をしながらセンター化学基礎の実態を書いておきます。同じ問題は出ないにしても傾向はつかめます。 大問2問構成ですので、 […]
ファラデーの電気分解の法則 電気素量とファラデー定数
ファラデーが発見した電気分解の法則と定数(ファラデー定数)です。 電子1個の持つ電気量である電気素量についての関係は基礎化学では発展になりますが、 化学では普通に良く出ますので理系に進む人は必ず見ておいてください。
燃料電池とリチウムイオン電池など他の実用電池
電池の歴史は長いですが最近では一次電池や二次電池で新しい電池が発明されています。宇宙船でも使われたという燃料電池や携帯電話のバッテリーとしてのリチウムイオン電池とその他の電池を見ておきましょう。現在活躍中の実用電池はここ […]
実用電池 一次電池(乾電池)と二次電池(鉛蓄電池)
現在では実用電池としていろいろな電池がありますがここでは使い捨て電池として一般的な一次電池の乾電池と蓄電可能な二次電池の鉛蓄電池を取り上げて見ます。電池式がややこしくなりますが一次と二次の違いだけは覚えておきましょう。
ボルタ電池とダニエル電池の電池式と分極
電池の種類はいろいろありますが先ずはボルタ電池とダニエル電池の電池式や分極の原因などを見ていきます。これらの電池の各極での反応を見れば、問題点と改良点とが見えてくるでしょう。覚えるときに問題なのは電極物質と各極の活物質と […]
電池の原理は?起電力と電極の種類
化学を勉強する上で電池の分野は山場となります。原理は理解しやすいですが起電力や電極などの用語が多いことと、現在ではいろいろな種類の電池が出てきているため覚えることが多いからですね。何とか乗り切りたいところです。