結晶格子の密度と原子量や質量などの値を求める計算問題の解き方です。 結晶格子の計算問題が難しく感じられるのは計算が多段階で、 しかもアボガドロ定数や長さの単位の指数が加わり計算量が多いからです。 普通に比例計算する方法と […]
「計算問題」の記事一覧
気体の体積や圧力や密度を求める計算問題と覚えておきたい定数
気体の体積や分圧を含めた圧力や密度を求める計算問題の練習です。 アボガドロの法則により物質量(モル)や質量における比例関係を考えることになります。 状態方程式を使うことを基本にしておけば良いですが、標準状態での計算が多い […]
有機化合物の燃焼で最も多くの酸素を必要とする物質を求める方法
有機化合物の燃焼、つまり燃えるとき酸素が必要になりますが、最も多くの酸素を必要とする物質を選ぶ問題の解き方です。 特定の有機化合物の一定量が燃焼するときに必要な酸素の量は決まっていますので計算で求めることができます。 し […]
弱酸と弱塩基の電離度からイオン濃度を求める問題の解き方
弱酸と弱塩基のイオン濃度を求める問題の解き方を計算練習をかねて説明します。 電離度が関係してくるので強酸や強塩基のように溶液のモル濃度だけででは求まりません。 しかし、弱酸や弱塩基でも水素イオン濃度か水酸化物イオン濃度が […]