イオン結合でできる物質はいくつも規則的に並んだ繰り返し構造をしているので一部を代表して組成式という表し方をすることは別の記事でお伝えしました。 ここでは共有結合による分子とそれを表す分子式について見てみましょう。
「物質の構造と構成」の記事一覧(2 / 4ページ目)
イオン結合でできるイオン結晶を表す組成式って何?
イオン結合でできている物質(イオン結晶)を化学式で表す場合、構成イオンの種類と構成しているイオンの数を最も簡単な比を使って組成式という表し方をします。分子式と何が違うのか?組成式の書き方の基本的なことをおさえておきましょ […]
イオン結合とは?クーロン力とイオン結晶の性質
陽イオンと陰イオンの強い静電気力でできた結合をイオン結合といます。 原子は他の原子と化学結合をしていろいろな物質を構成します。 その結合の1つがイオン結合です。クーロン力でできるイオン結合とはいったいどのような仕組みでで […]
イオン化エネルギーとは?電子親和力となにが違う?
イオン化エネルギーも電子親和力もイオンになるときのエネルギーを示しますが、原子は陽イオンになりやすいものと陰イオンになりやすいものとがあります。原子によってこのエネルギーは違っているのですが、電子を失うときのイオン化エネ […]
イオンの分類と価数とイオン式
身の回りにある物質は細かく見ればすべて化学式で表せます。イオン式もその1つです。イオンの価数とは何か、イオンの名称とともに説明します。電子の受け渡しをするイオンの仕組みが理解できればあとあと出てくる化合物の構成はおおよそ […]
陽イオンと陰イオンの違いと見分け方(電離とイオンの成り立ちと生成)
陽イオンと陰イオンの違いと見分け方です。原子は正の電荷をおびた陽子と負の電荷をおびた電子の数が等しく中性になっています。しかし、何かが原因となり電子を放出したり、受け取ったりすると原子粒子自体が電荷をおびてイオンになりま […]
金属元素と非金属元素の性質と分類比較
普段の生活で金属という言葉は良く聞きますが、非金属という言葉はあまり使いませんよね。元素での分類をすると性質の違いによって分けることができます。元素の周期律による違いや単体の性質による違いを見てみましょう。金属が分かれば […]
典型元素と遷移元素の分類
元素の周期表によって並べられた元素は、大きく分類して典型元素と遷移元素に分けられます。どういう分け方なのか、またそれぞれにはどのような性質があるのか見てみましょう。族生によって規則分けできないのはどちらか分かりますか?
元素の周期律と周期表 周期と族の違い
19世紀のロシアの科学者メンデレーエフは原子量の順番に元素を並べ周期表の形を作りました。そこには周期律と性質の似た元素が族性を持ってならんでいることが見て取れるもので新しい元素の推測も可能となっていたのです。
最外殻電子と価電子および希ガス(希ガス)の電子配置
最外殻にある電子である価電子は、原子のイオンになりやすさや他の原子との結びつきやすさなどの化学的性質に大きく関係しています。希ガス(貴ガス)はどういう電子配置をしているのか?化学を学んでいく上で重要なところです。