「化学」の記事一覧
ファラデーの電気分解の法則 電気素量とファラデー定数
ファラデーが発見した電気分解の法則と定数(ファラデー定数)です。 電子1個の持つ電気量である電気素量についての関係は基礎化学では発展になりますが、 化学では普通に良く出ますので理系に進む人は必ず見ておいてください。
燃料電池とリチウムイオン電池など他の実用電池
電池の歴史は長いですが最近では一次電池や二次電池で新しい電池が発明されています。宇宙船でも使われたという燃料電池や携帯電話のバッテリーとしてのリチウムイオン電池とその他の電池を見ておきましょう。現在活躍中の実用電池はここ […]
ボルタ電池とダニエル電池の電池式と分極
電池の種類はいろいろありますが先ずはボルタ電池とダニエル電池の電池式や分極の原因などを見ていきます。これらの電池の各極での反応を見れば、問題点と改良点とが見えてくるでしょう。覚えるときに問題なのは電極物質と各極の活物質と […]
電池の原理は?起電力と電極の種類
化学を勉強する上で電池の分野は山場となります。原理は理解しやすいですが起電力や電極などの用語が多いことと、現在ではいろいろな種類の電池が出てきているため覚えることが多いからですね。何とか乗り切りたいところです。
元素の周期律と周期表 周期と族の違い
19世紀のロシアの科学者メンデレーエフは原子量の順番に元素を並べ周期表の形を作りました。そこには周期律と性質の似た元素が族性を持ってならんでいることが見て取れるもので新しい元素の推測も可能となっていたのです。
物質の物理変化と化学変化の違い
物理変化と化学変化の違いについてです。 物質はいつも同じ性質、同じ形でいるわけではありませんよね。例えば身近に存在する水が氷になったり水蒸気になったりと変化します。この変化は大きく分けて物理変化と化学変化になりますが、違 […]