中和反応によってできる塩の性質と種類化学基礎物質の変化 これまでに酸と塩基について性質を見てきましたが、今回は酸と塩基を混ぜて性質を打ち消し合う中和反応についてお伝えします。中和では塩という生成物が生じますが、この性質と種類(正塩、酸性塩、塩基性塩)も見ていこうと思います。 続きを読む
水素イオン濃度と水素イオン指数pHの計算方法と指示薬化学基礎物質の変化 一定温度の水溶液では水素イオン濃度と水酸化物イオン濃度の積は一定になりますが、水素イオン濃度は指数で表示しますのでもっと見やすいpHを用います。計算方法と水素イオン指数pHによる指示薬の変色帯までを見ておきましょう。 続きを読む
水素イオン濃度と水酸化物イオン濃度と水のイオン積化学基礎物質の変化 水は電解質が加わらなくてもわずかですが水素イオンと水酸化物イオンに電離しています。温度によって変わりますがわずかですが電気も通します。水素イオンや水酸化物イオンの濃度はどうやって求めてどう表せばいか水のイオン積とともに基 […] 続きを読む
酸と塩基の価数と種類と電離度の求め方および強弱化学基礎物質の変化 酸と塩基の種類と価数および電離度の求め方から酸や塩基の強弱の関係について説明します。酸と塩基はアレニウスとブレンステッドによって定義されていますが、価数に違いもありますので高校化学であつかう主な酸と塩基についても例をあげ […] 続きを読む
酸と塩基の定義と性質の違い アレニウスとブレンステッドの定義化学基礎物質の変化 酸と塩基は中学では酸性とアルカリ性という分け方をしていましたが定義の幅が広がります。酸の性質と塩基の性質をどう見分けるのか先ずはアレニウスの定義と、後に定義の幅を広げたブレンステッドの定義の違いを見てみましょう。 続きを読む
質量保存の法則や定比例、倍数比例などの法則とアボガドロの分子説化学基礎物質の変化 化学変化、化学反応には質量保存の法則や定比例の法則や倍数比例の法則など基本法則がいくつかあります。アボガドロの分子説までをここでまとめておきます。18世紀頃の法則もありますので今では少し違った見方もありますが基本は成り立 […] 続きを読む
化学反応式の係数が示す意味と気体反応の法則化学基礎物質の変化 化学反応式は反応物と生成物の係数で数を調整するのですが、係数にはどういう意味があるのか気体反応の法則を含めた量的関係について見てみましょう。 反応前の反応物と、反応後の生成物を矢印で結び、原子の総数を変えずに書くというこ […] 続きを読む
イオン反応とイオン反応式の書き方化学基礎物質の変化 イオンは水溶液中で自由に動けるので反応は進行しやすいです。イオンが反応するといっても実際には見えないし、結果として沈澱などは出てきますが反応の仕組みはどうなっているのか、反応式はどう書けば良いのか注意点とともに見てみまし […] 続きを読む
化学変化と化学反応式の作り方(係数の決め方)化学基礎物質の変化 物質は形を変えたり性質をかえたり変化します。変化のうち性質の違う物質に変化することを化学変化、または化学反応といいます。ここでは化学反応式の作り方と係数の決め方を説明します。化学反応式の係数は整数で書くことが普通ですので […] 続きを読む
質量パーセント濃度の求め方とモル濃度の違い化学基礎物質の変化 質量パーセント濃度とモル濃度の求め方が理解できていないと化学の計算問題はほぼ解くことができません。 溶液は溶媒に溶質が溶けた状態のものをいいます。 ここでは溶液の濃度である質量パーセント濃度とモル濃度について説明しますが […] 続きを読む