度数分布表とは?階級の幅と階級値および累積度数とヒストグラム 中学1年資料の整理(活用) 度数分布表や累積度数分布表とは資料の整理・活用でよく使われる表のことです。 階級や階級の幅、階級値、ヒストグラムなど見たこと聞いたことはあるでしょうが、細かい用語の意味を分かっていない場合があるので確認しておきます。 新 […] 続きを読む
覚えておいた方がいい倍数の見分け方 中学1年中学2年中学3年文字の式 倍数の見分け方はいろいろとありますが、説明できなくても覚えておいた方が良い倍数もあります。 高校生でも知らない人もいるようなので少しでも整数に慣れることができるように、 最低限覚えておいた方が良いだろうと思える倍数の見分 […] 続きを読む
分数計算が苦手な人は通分の方法を変えてみる 中学1年中学2年中学3年 分数計算が苦手なら通分の仕方と分母、分子の書き方を変えるだけで大きく変わるかもしれません。 数学の苦手な人から質問を受けていると、小学校の算数のときから分数の計算が苦手だったという人が非常に多いですが、通分の方法をかえる […] 続きを読む
中学1年 資料の整理(活用)の用語と特長および対策 中学1年資料の整理(活用) 中学1年であつかう「資料の整理・活用」は他の分野と融合されにくいという特長があります。 だから大問としてあつかうほどの難しい問題は出ません。 ただし、基本用語と意味は聞かれますので入試対策として注意点をお伝えしておきます […] 続きを読む
高校入試対策 中学数学単元別の要点とまとめ 中学1年中学2年中学3年 高校入試で問われる中学生の数学単元は各学年6つか7つあります。 ここでは単元ごとの要点と確認すること、チェックポイントをまとめておきます。 学年が上がるごとにつながりを持つ単元と、その学年でしか習わない単元がありますので […] 続きを読む
中学1年の空間図形問題の考え方や克服ポイントと覚えておく公式 中学1年空間図形 中学1年の空間図形で必要な性質と問題の考え方や苦手克服ポイント、 覚えておかなければならない基本的な公式をお伝えしておきます。 空間図形の用語を学ぶのは大学入試まで中学1年のここだけだということを知っておいて下さい。 つ […] 続きを読む
立体の見取り図と投影図と書き方と具体例の見方(中学1年空間図形) 中学1年空間図形 立体の見取り図と投影図の書き方と代表的な立体の具体例の見方です。 空間図形はみんなが苦手とする立体についての単元で、イメージしにくいので入試でも合否を分ける重要単元になっています。 空間図形は、慣れるまでに時間が必要にな […] 続きを読む
中学1年の平面図形のポイントと空間図形とのつながり 中学1年平面図形 平面図形はあなたが中学生になり、数学で初めて「図形」という分野を経験する所です。 中学1年で覚えることになる用語は空間図形でも使いますし、すべての図形で使います。 図形にも数学独自の用語もあります。しっかり理解すれば、苦 […] 続きを読む
扇(おうぎ)形の面積を求める公式と弧の長さの求め方 中学1年平面図形 扇(おうぎ)形の面積を求める公式3つと弧の長さの求め方をお伝えします。 面積と弧の長さは比例ですべて解けるのですがこれを苦手にしている中学生はものすごく多いです。 これには当然とも言える理由が3つあります。 ここで図形を […] 続きを読む
比例と反比例の関数のグラフの形や座標などのまとめ 中学1年比例と反比例 中学1年の関数、比例と反比例のグラフの形と座標の名前などのまとめです。 比例は2年以降であつかう関数1次関数の一部だからもう一度やりますが、反比例につながる関数は2,3年ではありません。 難しくはないのですが、忘れている […] 続きを読む