多角形の内角の和の公式と外角の和を利用した角度の求め方 中学2年平行と合同 多角形の内角の和は公式がありますので求め方と示す意味を見ておきましょう。 角度を求める問題はいろいろな形で入試でも多く取り上げられますが、 内角の和を使うより外角の和を利用した方が楽な計算になることがありますので、その理 […] 続きを読む
平行線の同位角と錯角を利用して角度を求める問題の解き方 中学2年平行と合同 平行線の同位角と錯角を利用して角度を求める問題の解き方の解説です。 分かり易いところなので得点しやすいですが、理解していないと大きな差となります。 落とせないところなのでいくつかの出題パターンを確認しておきましょう。 1 […] 続きを読む
中学2年 平行と合同と証明の書き方ポイントまとめ 中学2年平行と合同 「平行と合同」単元のポイントまとめと証明のしかた、書き方をお伝えします。 中学2年生でコン単元に入ってからテストで得点が下がる人が急増するのがこの「平行と合同」分野です。 角度の問題は計算できれば良いですが、大切な用語が […] 続きを読む
三角形の面積を直線が二等分する2つのパターン 中学2年1次関数 三角形の面積を直線が二等分する問題には大きく2つのパターンがあります。 三角形の頂点を通る直線で分ける場合と、頂点を通らない直線で分ける場合です。 入試では多くが2次関数も含んだ総合問題の中の一部として出題されますが問題 […] 続きを読む
1次関数の交点の座標とグラフから直線の方程式を求める方法 中学2年1次関数 1次関数との交点の座標の求め方と、グラフから読み取り直線の方程式を求める方法です。 ここでは一次関数に限定して直線と直線の交点を求める問題を取り上げて説明します。 交点を求める問題は1次関数だけでなく高校の数学でも必ず必 […] 続きを読む
変化の割合とは?1次関数の求め方と直線の方程式との違い 中学2年1次関数 変化の割合とは1次関数では傾きと同じことですが、1次関数だけで使う言葉ではありません。 また、一次関数を求めることと直線の方程式を求めることも同じに見えて違うところもあります。 入試でもよく出てくる言葉なのでここで確認し […] 続きを読む
1次関数とは?傾きや切片、変域などの用語と関数の増加減少 中学2年1次関数 1次関数とはどのような形の関数をいうのか、また傾きや切片および変域などの用語を確認しておきましょう。 中学であつかう関数は4つだけですが、3年で習う2次関数(放物線)を除いた、 比例、反比例の関数とともに1次関数の増加、 […] 続きを読む
中学生ができる数学の応用問題の解き方と解けるようになるコツ 中学1年中学2年中学3年 中学生ができる数学の応用問題の解き方と解けるようになるコツです。 「数学の応用問題が解けるようになるコツってありますか?」という質問は多いのですが、先ずは「応用問題」と「難問」は違うということを知っておいて下さい。 受験 […] 続きを読む
中学の図形証明問題(合同・相似)の解き方と証明の書き方ポイント 中学2年中学3年平行と合同相似な図形 図形の証明問題の解き方と証明の書き方のポイントをお伝えします。 中学の数学での図形の証明問題は合同か相似を利用することがほとんどです。 長さが等しいことや角度が等しいことを示すのも合同か相似を証明してからになります。 こ […] 続きを読む
中学生の計算ミスが多い原因と小学生でもできる減らす方法 中学1年中学2年中学3年 中学生だけでなく高校生でもテストの結果、間違いが計算ミスだったという人は多いですが原因は同じです。 ミスしやすい方法で計算していることと、ミスを減らすことをしていないからです。 ここでは小学生でもできる計算ミスを減らす方 […] 続きを読む