円錐(すい)の表面積や四角錐,五角錐の体積の求め方 中学1年空間図形 円錐(すい)の表面積や側面となる扇形の面積と四角錐や五角錐の体積の求め方の説明です。 体積を求める公式はありますが、公式そのもので求める問題は多くありません。 立体では大切なポイントがありますので錐体の表面積や体積を求め […] 続きを読む
表面積や体積の求め方(三角柱,四角柱,円柱,球や半球) 中学1年空間図形 表面積や体積の求め方のポイントです。 代表的な三角柱,四角柱,円柱,球や半球などを取り上げて説明しますが、公式ではなく、求めるための手順を覚えるようにしましょう。 問題には公式が使えない立体が多く出てきますので、覚えるこ […] 続きを読む
空間図形の位置関係問題(平行,ねじれの位置,垂直な面,平行な面) 中学1年空間図形 空間図形の問題で平行な線分、ねじれの位置にある辺、辺と垂直な面、面と平行な面など位置関係を聞いてくることがよくあります。 特に、交わりとねじれの位置をかん違いしている人も多いので注意しておくと良いですよ。 これらの位置関 […] 続きを読む
作図問題の解き方と入試問題(角の二等分線・垂線・円の接線他) 中学1年平面図形 平面図形の作図問題と解き方、作図の仕方です。 角の二等分線・垂線・円の接線など公立高校入試ではよく出題される作図ですが、 基本的なことが分かっていれば使うのはコンパスと定規だけなので難しくはありません。 実際に高校入試で […] 続きを読む
平面図形で使う線分,半直線,直線,弧,平行,垂直などの用語と記号 中学1年平面図形 平面図形で使う線分や弧の表し方や、平行と垂直などの基本的な記号の使い方など用語の確認です。 線分と半直線と直線の意味の違いを知らない人も多くいますが、空間も平面と同じあつかいかたをしますので必ず覚えておくようにしましょう […] 続きを読む
中学生ができる数学の応用問題の解き方と解けるようになるコツ 中学1年中学2年中学3年 中学生ができる数学の応用問題の解き方と解けるようになるコツです。 「数学の応用問題が解けるようになるコツってありますか?」という質問は多いのですが、先ずは「応用問題」と「難問」は違うということを知っておいて下さい。 受験 […] 続きを読む
中学生の計算ミスが多い原因と小学生でもできる減らす方法 中学1年中学2年中学3年 中学生だけでなく高校生でもテストの結果、間違いが計算ミスだったという人は多いですが原因は同じです。 ミスしやすい方法で計算していることと、ミスを減らすことをしていないからです。 ここでは小学生でもできる計算ミスを減らす方 […] 続きを読む
近似値とは?誤差の大きさと真の値の範囲の表し方(中1資料の活用) 中学1年資料の整理(活用) 近似値とは測定した値が誤差を含んで表された数値すべてのことをいいます。 誤差の大きさと真の値の範囲の表し方を中学1年資料の整理・活用の範囲で説明しておきます。 理論的な数値と確定した数は有効数字が無いということから始まる […] 続きを読む
有効数字とは?桁(けた)数と四捨五入の方法と表し方(中1資料) 中学1年資料の整理(活用) 有効数字とは、信用できる数字の桁(けた)数のことです。 ここでは中学の資料の整理・活用の範囲での四捨五入と桁数について有効数字の使い方、表し方を説明します。 足し算やかけ算などの計算が関係する有効数字は高校になってきっち […] 続きを読む
代表値とは?度数分布表の平均値,中央値の求め方と最頻値の答え方 中学1年資料の整理(活用) 代表値とは資料(データ)を代表して使える値のことです。 3つありますが、度数分布表から平均値と中央値の求め方を忘れがちなので確認しておきましょう。 最頻値は入試でもよく聞かれますが度数分布表の読み取りができるようになって […] 続きを読む