「中学2年」の記事一覧
分数計算が苦手な人は通分の方法を変えてみる
分数計算が苦手なら通分の仕方と分母、分子の書き方を変えるだけで大きく変わるかもしれません。 数学の苦手な人から質問を受けていると、小学校の算数のときから分数の計算が苦手だったという人が非常に多いですが、通分の方法をかえる […]
連立方程式 人数の増減問題は文字でおくのは基準になるもの
連立方程式の人数の増減問題(昨年と今年の比較など)の解き方です。 文章問題では分からないもの、求めたいものを文字でおくというのが作業の最初になります。 人数の問題はよく出るので何度も解いているかもしれませんが、ここでは増 […]
連立方程式(食塩水の濃度と食塩水を混ぜる文章問題の立式方法と解き方)
食塩水の濃度と食塩水を混ぜる文章問題の立式の方法と解き方の解説です。 食塩水の濃度は理科でもあつかいますが数学では連立方程式の文章問題として出てきます。 濃度の違う2種類の食塩水を混ぜる問題が良く出題されますが、注目する […]
連立方程式(代金と速さの文章問題の解き方)と線分図の利用
代金や速さの連立方程式の文章問題の解き方と線分図の利用方法です。 連立方程式は方程式を連立するということなので、文章から2つの条件を抜き出すことが重要になります。 問題文の中から方程式を立てられるだけの条件を見つけ出す練 […]
連立方程式の文章問題を解くポイント(十の位一の位の数を入れかえる)
各けたの数を入れ変えるなどの連立方程式の文章問題を解くポイントと利用方法です。 十の位と一の位を入れかえた数ともとの数との関係を連立させる文字式の基本の確認になります。 方程式の解は代入して方程式を成り立たせる、というこ […]
小数や分数が係数にある連立方程式をはやく解く解き方のコツ
小数や分数がそれぞれの方程式の係数にある連立方程式をはやく解く解き方のコツです。 方程式を解くときの処理の基本ができていれば説明する必要はないのですが、連立方程式で復習しておきましょう。 連立方程式の解き方、加減法と代入 […]
連立方程式の問題と解き方(加減法と代入法の選び方)
連立方程式の解き方は加減法と代入法の2つがあります。 どちらの方法でも答えは出ますので、問題によって自分で選ぶことになりますが、選び方によっては時間に差が出ます。 1文字消去という方針は1つですが、はやく解くためにもパタ […]
加減法とは?連立方程式の解き方とポイント
連立方程式の解き方の基本となる加減法の問題とポイントの説明です。 加減法とは連立方程式の解き方の1つですが、これだけでも通用するのでしっかり身につけておくと良いです。 中学数学では連立方程式の文字(未知数)が2つあります […]
連立方程式とは?連立方程式の便利なところと注意点
連立方程式とは何か、連立方程式が使えるようになると便利になるところと、注意点がありますのでお伝えしておきます。 連立方程式の単元では文章題が多くなりますが方程式を解くこと自体は簡単です。 関数とのつながりも大きいな単元な […]