2019年(平成31年)度に行われたセンター試験化学の第6問と第7問の解説です。 第6問は高分子化合物の性質の問題、第7問は糖類とジペプチドの問題でどちらかの選択です。 どちらも適当なもの選べば良いだけなので覚えていない […]
2019年度センター試験化学の第4問第5問(有機化学)の解説
2019年(平成31年)度に行われたセンター試験化学の第4問と第5問の解説です。 第4問は有機化学分野の基本問題ですが理論的に解く問題はありません。 脂肪族、芳香族、付加反応、置換反応など全般的に問われるのは例年と同じで […]
2019年度センター試験化学の第3問(無機化学)の解説
2019年(平成31年)度に行われたセンター試験化学の第3問の解説です。 第3問は無機化学分野の問題です。 教科書の基本から広い範囲で質問されますが、物質名と化学式が覚えられていないと理論的にはきびしいところかもしれませ […]
2019年度センター試験化学の第2問の解説
2019年(平成31年)度に行われたセンター試験化学の第2問の解説です。 第2問は結合エネルギー、溶解度積が小さい平衡定数の計算や溶解熱と比熱から上昇温度の計算があります。 比例計算で答えは出てきますが、内容を理解できて […]
2019年(2018年度)センター試験化学の第1問の解説(共通テスト対策)
2019年(平成31年)に行われたセンター試験化学の第1問の解説です。 第1問は共有結合、伝導性、結晶格子と密度の関係、分子間力、理想気体の状態方程式、極性といろいろなことを問われます。 しかし、例年と同じで聞かれている […]
2019年度センター試験化学基礎の第2問の解答解説
2019年(平成31年)度センター試験化学基礎の第2問の解答解説です。 第2問は物質量、気体の発生、中和滴定、酸化数と量的な問題がありますが内容は基本的なものばかりです。 大学入学共通テストに名前が変わっても化学基礎は同 […]
2019年(2018年度)センター試験化学基礎の第1問の解答解説
2019年(平成31年)センター試験化学基礎の解答解説です。 化学基礎は第1問と第2問の2問だけなのですができるだけ詳しく説明を入れますので2つに分けて解説します。 平成最後、センター試験としても最後の年になりましたが、 […]
位置エネルギーの公式 (重力とバネの弾性力による位置エネルギー)
重力による位置エネルギーの公式とばねの弾性力による位置エネルギーの公式を確認しましょう。 仕事と運動エネルギーの関係のように、位置エネルギーも仕事と関係しています。 ただ、公式を導くよりも、結果出てくる公式を使えるように […]
運動エネルギーと仕事とは違う?運動エネルギーと仕事の関係と公式
運動エネルギーと仕事は何が違うのか、また運動エネルギーと仕事の関係はどうなっているのか、 それぞれの関係とエネルギーを表す公式を示しておきます。 問題を解きたい人は公式を覚えた方がはやいとは思いますが、突然変わる式の途中 […]
物理での仕事の定義と原理と仕事率とそれぞれの単位
物理では仕事の定義があり、単位があります。 ここでは定義と仕事の原理および仕事率とそれぞれの単位について確認しておきましょう。 後に続くエネルギーに関係することなのでしっかり理解しておきましょう。 力が関係していますので […]