浮力とは、簡単にいうと水の中の物体が受ける浮く力です。 浮力は密度と体積と重力加速度の積で表され、アルキメデスの原理と呼ばれますが、 押しのけた液体の重さほどはたらくので、それほど難しく考えない方がわかりやすいです。 忘 […]
気体の圧力(大気圧)と液体の圧力(水圧)の計算公式
気体の圧力と液体の圧力は大気圧や水圧だけではありませんが、 ここでは大気圧と水圧についてまとめておきます。 それぞれを求める計算公式と単位がいくつかありますので、名前と読み方と意味を覚えておく必要があります。 簡単な計算 […]
静止摩擦力と静止摩擦係数および動摩擦力と動摩擦係数との関係
あらい面上にある物体に水平の力を加えると摩擦力が生じます。 静止摩擦力と静止摩擦係数および動摩擦力と動摩擦係数とは比例の関係にありますが、 重力が関わってくるので垂直抗力との関係でもあります。 ここでは比例関係の式と例題 […]
なめらかな面や糸でつるした摩擦のない運動方程式の立て方
なめらかな面や斜面を動く物体や糸でつるした物体の運動方程式の立て方です。 滑らかな面ということは摩擦を考えない場合の運動方程式なので、力の加速度の方向性はひとつだけ見ればいいです。 物体が2つ以上ある場合も一つ一つの質量 […]
ニュートンの運動の3法則と重さと質量の違い
ニュートンの運動の3法則とは、慣性の法則、運動の法則、作用反作用の法則の3つのことです。 運動の第一法則、第二法則、第三法則とも言われます。 それぞれは説明してありますがここでもう一度まとめておきます。 重さと質量は同じ […]
運動の法則とは?運動方程式と簡単な計算問題の解説
運動の法則とは、運動の第二法則のことですが、力と質量と加速度との関係を表しています。 この関係式を運動方程式といいますが、注目するものによって比例関係か反比例関係になるので、 簡単な計算問題を取り上げて、運動方程式に慣れ […]
慣性の法則とは?日常で見る具体例
慣性の法則とは、簡単に言えば今の状態を保とうとする性質のことです。 この法則は日常でもよく目にしているし体感もしているのですが気がつきにくいです。 いくつか具体例をあげておきますので、物理であつかう力の関わりとつなげられ […]
作用反作用の法則と力のつり合いとの違い
作用反作用の法則は力のつり合いとは同じではありません。 力を及ぼす側と力を受ける側が存在するのが作用と反作用で、力の合力の大きさが0になるのが力のつり合いです。 同じように思える2つですので気をつけておきたいポイントです […]
力のつり合いを表す式と作図の仕方
力のつり合いとは、物理では物体が静止している状態を意味します。 このことはベクトルとして作図で表すこともできますし、簡単な関係式で表すこともできます。 2力と3力のつり合いを示す作図の方法と成分ごとに成り立つ方程式につい […]
力の合成と分解とは?成分の作図は平行四辺形が基本
力の合成と分解および成分という用語の意味をまずは覚えましょう。 式だけではわかりにくいので図を書いて感覚的につかむことが重要になります。 作図方法は平行四辺形が基本になりますのでいくつか問題を解いておきましょう。 力の合 […]