弱酸と弱塩基の電離度とpHの求め方(オストワルトの希釈律)化学反応の速さとしくみ 弱酸と弱塩基の全濃度と電離定数より電離度またはpHを求める問題の解説です。 オストワルドの希釈律の関係式を公式として利用する方法が一般的ですが、なかなか覚えきれるものでもありません。 全濃度と水素イオン濃度と電離度との関 […] 続きを読む
弱酸と弱塩基の電離度からイオン濃度を求める問題の解き方化学反応の速さとしくみ計算問題 弱酸と弱塩基のイオン濃度を求める問題の解き方を計算練習をかねて説明します。 電離度が関係してくるので強酸や強塩基のように溶液のモル濃度だけででは求まりません。 しかし、弱酸や弱塩基でも水素イオン濃度か水酸化物イオン濃度が […] 続きを読む
強酸と強塩基を混合した後のpH計算問題化学化学基礎反応の速さとしくみ物質の変化計算問題 強酸と強塩基を混合した後の溶液のpHの計算問題は簡単です。 中和しているとは限りませんが、価数に気をつけて溶液中の水素イオンか水酸化物イオンの多い方が残っているだけと考えれば良いので、引き算すれば答が出てきます。 通常の […] 続きを読む
強酸と強塩基溶液のpHの求め方計算問題練習化学化学基礎反応の速さとしくみ物質の変化計算問題 溶液のpHの求め方は水素イオン濃度か水酸化物イオン濃度から常用対数、という流れでした。 強酸と強塩基ではモル濃度が水素イオン濃度や水酸化物イオン濃度と見て良いので分かりやすいです。 計算問題の続きとして中和する前の溶液の […] 続きを読む
pHの求め方(公式の利用と計算問題)とlogの確認化学 pHの求め方は水素イオン濃度との関係で定義されます。 だから水素イオン濃度が出ていないと求められません。 ここでは水素イオン濃度の求め方の確認と公式を利用しpHを求める計算練習を具体的にしてみましょう。 常用対数のlog […] 続きを読む
水素イオン濃度と水酸化物イオン濃度の求め方計算例題化学化学基礎反応の速さとしくみ物質の変化計算問題 水素イオン濃度を求められないとpH計算ができません。 水酸化物イオン濃度も同様です。 そこで、pHの求め方は知っていても水素イオン濃度が求められないという場合があるといけないので、計算問題をいくつかやっておきましょう。 […] 続きを読む
中和の計算問題(溶液の濃度と量の関係)化学化学基礎物質の変化 中和反応の計算問題は水素イオンと水酸化物イオンの数を等しくすれば良いだけです。 中和が完了した時点では酸と塩基から出てきた2つのイオンの数は同じだからです。 今回は溶液の濃度と量を考えて等量関係をつくる例題の解説をします […] 続きを読む
中和反応(滴定)の基本的な計算練習問題化学化学基礎物質の変化 中和滴定において反応が完了したときの量的な関係や濃度の計算問題が良く出ます。 ここでは中和を狭い意味での定義として酸と塩基から水ができる場合の計算問題を解けるようになっておきましょう。 水素イオンの数と水酸化物イオンの数 […] 続きを読む
センター試験化学の過去問 2018年度第5,6,7問(選択問題)の解説センター試験化学合成高分子天然高分子有機化合物 2018年(平成30年)度センター試験化学の過去問第5問は必答、第6,7問(選択問題)の解説です。 第5問は高分子、第6問は樹脂、第7問はタンパク質と酵素についてですが、どちらを選んでも大差はないでしょう。 第7問の計算 […] 続きを読む
センター試験化学の過去問 2018年度第4問(有機化学分野)の解説センター試験化学有機化合物 センター試験化学2018年(平成30年)度化学の続き第4問有機化学分野の解説です。 アルカン、アルケン、アセトン、アルコール、アセチルサリチル酸の合成と聞かれていることはいろいろとありますが基本的なことばかりです。 示性 […] 続きを読む