2019年度センター試験化学の第6問第7問(高分子と糖類)の解説センター試験化学有機化合物 2019年(平成31年)度に行われたセンター試験化学の第6問と第7問の解説です。 第6問は高分子化合物の性質の問題、第7問は糖類とジペプチドの問題でどちらかの選択です。 どちらも適当なもの選べば良いだけなので覚えていない […] 続きを読む
2019年度センター試験化学の第4問第5問(有機化学)の解説センター試験化学有機化合物 2019年(平成31年)度に行われたセンター試験化学の第4問と第5問の解説です。 第4問は有機化学分野の基本問題ですが理論的に解く問題はありません。 脂肪族、芳香族、付加反応、置換反応など全般的に問われるのは例年と同じで […] 続きを読む
2019年度センター試験化学の第3問(無機化学)の解説センター試験化学 2019年(平成31年)度に行われたセンター試験化学の第3問の解説です。 第3問は無機化学分野の問題です。 教科書の基本から広い範囲で質問されますが、物質名と化学式が覚えられていないと理論的にはきびしいところかもしれませ […] 続きを読む
2019年度センター試験化学の第2問の解説センター試験化学 2019年(平成31年)度に行われたセンター試験化学の第2問の解説です。 第2問は結合エネルギー、溶解度積が小さい平衡定数の計算や溶解熱と比熱から上昇温度の計算があります。 比例計算で答えは出てきますが、内容を理解できて […] 続きを読む
2019年(2018年度)センター試験化学の第1問の解説(共通テスト対策)センター試験化学 2019年(平成31年)に行われたセンター試験化学の第1問の解説です。 第1問は共有結合、伝導性、結晶格子と密度の関係、分子間力、理想気体の状態方程式、極性といろいろなことを問われます。 しかし、例年と同じで聞かれている […] 続きを読む
結晶水を含むときの溶解度と温度差による結晶析出量の求め方センター試験化学物質の状態変化計算問題 溶質が結晶水を含む場合の温度変化と溶解度による結晶の析出量の求め方計算問題と解説です。 結晶水を含まない場合とに分けて説明してありますので、比較してみて下さい。 溶媒である水を蒸発させるときでも析出量を計算する場合はすべ […] 続きを読む
有機化合物の不飽和結合に付加する物質量の求め方化学有機化合物 付加反応は有機化合物特有の反応といっても良いですよね。 付加は不飽和結合部分で起こるので不飽和の数を聞かれることや、逆に付加する水素やハロゲンの物質量を聞かれることが良くあります。 これは算数程度のものすごく簡単な計算で […] 続きを読む
有機化合物の燃焼で最も多くの酸素を必要とする物質を求める方法化学有機化合物計算問題 有機化合物の燃焼、つまり燃えるとき酸素が必要になりますが、最も多くの酸素を必要とする物質を選ぶ問題の解き方です。 特定の有機化合物の一定量が燃焼するときに必要な酸素の量は決まっていますので計算で求めることができます。 し […] 続きを読む
弱酸と弱塩基の電離度とpHの求め方(オストワルトの希釈律)化学反応の速さとしくみ 弱酸と弱塩基の全濃度と電離定数より電離度またはpHを求める問題の解説です。 オストワルドの希釈律の関係式を公式として利用する方法が一般的ですが、なかなか覚えきれるものでもありません。 全濃度と水素イオン濃度と電離度との関 […] 続きを読む
弱酸と弱塩基の電離度からイオン濃度を求める問題の解き方化学反応の速さとしくみ計算問題 弱酸と弱塩基のイオン濃度を求める問題の解き方を計算練習をかねて説明します。 電離度が関係してくるので強酸や強塩基のように溶液のモル濃度だけででは求まりません。 しかし、弱酸や弱塩基でも水素イオン濃度か水酸化物イオン濃度が […] 続きを読む