数学の参考書や問題集の使い方は、数学の成績を大きく分けます。
効果的な使い方は人によって、状況によって変わりますがポイントをお伝えしておきます。
使い方を間違えると全く効果は出ませんよ。それはたぶん、数学が苦手なあなたが一番わかっているでしょう。

中学数学と高校数学の違い

「数学を1からやり直したい。いい問題集と参考書を教えて下さい。」と、自習に来ていた高校生が言っていました。

1からやり直すと言ってもどこからやり直すかは本人の現時点での力によりますので、無駄はできるだけ無くした方がいい。

しかし、基本が抜けていると後々やっかいなので現状が分からない場合は中学数学の基本をさっとやり直すことにします。
もちろん中学数学の基本は高校の数学とかわりはありません。

何が違うかというと、、、、

中学の数学と高校の数学の違いは、単語の数、情報量だけです。

基本となる作業の数が増えるわけではなく、少し複雑になるので時間がかかるようになるという違いがあるだけなのです。
中学生の頃にしっかり基本作業ができるようになっていれば、高校数学では単元が増えるだけだと言えるかもしれませんね。

問題集の使い方

問題集や参考書を紹介するその前に問題を解いていて、
中学数学の知識は割と残っているけど、
高校に入ってからの内容を忘れているようだから、
基本問題を見るために、私が高校時代に使っていた基本問題集を出して例題を見ました。
30年前のものです。

その問題集の中を見て、生徒が、「先生、このころから問題集には何も書き込まなかったんですか?」って聞いてきました。
私がいつも、問題集には何も書き込むな!
っていってるからですね。

「俺、学校の先生頼りにしたことないから、全部独学やねん。参考書にはいろいろ書き込んだけど、問題集にはほとんど書きこまへんかった。その代わりノートは数十冊まとめて買ってたよ。」

何度も何度も繰り返し解くときに、何か描いてあると、ズルした気分になってたのかなあ?
今では力にならないことだと言えるけど、あのときはどうしても自力で何とかしなくては、って気だったから、自然にやってたんやろうけど、今ではすべての生徒に問題集の使い方として、問題集には何も書き込まず繰り返すようにいっています。

論理的にどうこうではなく、学校のワークみても分かるけど直接書いて宿題提出、これって効果あるとおもう?

ないでしょ。

先生に満足感だけ与えてもあなたの数学の力は伸びないよ。
だから自分の勉強用の問題集は基本的なものでもいいから学校のワークとは別に持っていた方がいい。

問題集の使い方は、問題集にはとにかく書き込まない。
ノートにやる。
図もノートに書く。
書き込むのはその問題をいつやったか、○か☆か(×じゃなくて☆)。
合っていれば○。
間違えたら☆。

何で×じゃなくて☆なのかというと、
その間違えた問題を解けるように繰り返すことがあなたの力を増すことになるものだから、
あなたが輝けるための☆なんです。

参考書の使い方

参考書は自分なりに理解を助ける情報はいくら書き込んでも良いです。

ただし、ノートにきれいにまとめるとか、参考書をもう一冊増やすような真似は時間の無駄だと思うのでやめましょう。
参考書は同じレベルのものは1つでいいです。

情報は多い方が良いので、何冊かあった方が良いような参考書もあるけど、
今のあなたが自分で作るよりは既存の参考書の方がまとまりはいいに決まっています。笑

だからそこに自分の理解を助ける情報を書き足すのは良いけど、
最初から自分の参考書を作るようなノートの使い方は、お勧めしません。

ノートにまとめるとすれば、問題を解いてみて、
ここは何か足りないと思えば、赤ペンなどで書き足しておいて、
後で見直しして復習するのも普通の勉強で良いとは思います。

でも、数学があまり得意でない人は、
基本となる作業を身につけるために数をこなす必要があるので、
ノートは見直ししなくても良いので、
大きく図を書いたり、
自分の計算速度が最大になるような文字の大きさでさらっと書いていく、
という使い方が良いと思いますよ。

参考書にはいくら書き込みをしても良いです。参考書だから。

しかし、
 問題集は実力アップのためのものだから繰り返すためのもの
と考えて何も書き込まない。

使い方の1つの例として参考にして下さい。

「学校で提出しなければならないから」、
と直接書き込む学校の問題集(ワーク)、
分からない問題は赤で写して提出、
あれは数学が苦手な人にはなんのやくにも立ちません。

やる気の無い人への強制的なもの。

がんばっているけど数学が苦手?
数学をあきらめますか?

⇒ 失敗しない数学の勉強法

これをやってもダメならあきらめて下さい。笑