累乗根と指数の拡張について定義、定理を指数関数に入る前の段階までを部分的にまとめておきます。 指数が整数(負の数まで)の場合ということです。 具体的ではない部分があるのでわかりにくいですが、 計算問題が処理できればいい部 […]
「指数関数・対数関数」の記事一覧
指数関数と対数関数の要点
指数関数と対数関数の基本内容の要点です。 指数関数と対数関数は逆関数の関係になりますので、一度全体を見通したあとで一つひとつを練習問題を利用して慣れる方が効果的です。 関数なのでグラフが出てきますが形が決まっているので難 […]
対数を使って整数の桁数や小数第何位に初めて数字が現れるかを求める問題の解き方
整数の桁数や小数で0以外の数字が初めて現れるかという問題を対数を使って解く問題の解説です。 これらの問題は底を10とした常用対数だけを使うことになるので、底について悩む必要はありません。 指数と桁数がわかりづらいですが対 […]
指数関数・対数関数の最大値最小値問題の解き方
定義域がある指数関数と対数関数には最大値や最小値が存在する場合があります。 範囲によっては値が存在しないときもありますがそれも含めての解き方です。 関数なのでグラフを意識しながら解くのが手っ取り早いです。 もちろん、指数 […]
対数不等式の解き方と対数関数のグラフの利用
対数の底や真数に未知数がある対数不等式の解き方です。 対数関数のグラフをイメージしながら解けば、指数の方程式や不等式も同じ要領で解くことができます。 方程式といっしょにしても良かったのですが大小関係が出てくるので分けてお […]
指数不等式の解き方と指数関数のグラフの利用
指数に未知数を含む不等式の解き方です。 まとまっている数を置き換えして解くのは方程式の場合と同じですが、 不等式は大小関係でもあるのでグラフを利用すると簡単に解ける問題が多いです。 指数関数のグラフは底の大きさでふた通り […]
対数方程式の解き方と対数関数のグラフの書き方
対数で底や真数に未知数を持っている対数方程式の解き方です。 指数方程式と同じように置き換えができれば普通に方程式を解くのと同じですが、底の変換や真数条件についてしっかりチェックすることが大切です。 対数関数のグラフは不等 […]