2次方程式の解 (グラフ上の位置と文字の範囲)共通テスト数学対策数学ⅠA2次関数と方程式 2次方程式の解と2次関数のx軸との交点はグラフ上では同じものとなります。 この共有点の位置がしばしば問題になりますので方程式として処理するか、グラフで処理するか考えさせられることもあります。 ここでは解の位置や文字の範囲 […] 続きを読む
絶対値を持った関数のグラフと最大値、最小値の求め方共通テスト数学対策数学ⅠA2次関数と方程式 関数のグラフは2次関数だけではありません。 2次関数の中でも部分的に絶対値の付いたグラフや最大値、最小値の問題もあります。 絶対値を含むいろいろな関数のグラフが書けるようになることと、それを利用した最大最小の求め方、解き […] 続きを読む
2次関数の最大値最小値問題の解き方共通テスト数学対策数学ⅠA2次関数と方程式 2次関数の最大値最小値問題は、単純な関数のものと少し違った形のものとがあります。 ここでは変形することによって2次関数の最大最小問題に置きかえられる問題も取り上げておきます。 グラフと判別式のどちらを使うかですが、どちら […] 続きを読む
2次方程式と不等式へのグラフの応用と解き方共通テスト数学対策数学ⅠA2次関数と方程式 2次方程式や2次不等式の問題はグラフを用いると解き方が簡単になることが多いです。 グラフを持ちなくても解ける問題も多いですが応用問題への対応もできるよう少しでも慣れておくといいでしょう。 絶対値の付いた方程式、不等式の問 […] 続きを読む
2次関数と判別式の使い方および2次不等式の解き方共通テスト数学対策数学ⅠA2次関数と方程式 判別式は2次方程式に使うものなので関数とは関係ないかというとそうではありません。 2次関数は交点問題になれば連立することですぐに方程式になりますので使えます。 2次不等式では式のままでも解けますが、グラフを利用すると範囲 […] 続きを読む
2次関数の係数決定と平衡移動した式の求め方共通テスト数学対策数学ⅠA2次関数と方程式 2次関数における係数決定は文字を含んだ問題になるのでよく出ます。 最大最小を文字式で扱う問題の前に、先ずは基本的な係数決定ができる必要がありますので確認しておきましょう。。 また、平衡移動した式の求め方は2次関数に限った […] 続きを読む
定義域(x)に範囲がある2次関数のグラフの概形と最大値最小値共通テスト数学対策数学ⅠA2次関数と方程式 2次関数のグラフの概形は、先に学ぶ他の分野でもずっと使いますので書けなくてはなりません。 定義域に範囲(xの範囲)がある場合のグラフを書くときに必要な作業とおさえておくポイントを確認しておきましょう。 最大値、最小値問題 […] 続きを読む