2重根号の外し方のコツ、ポイントと計算問題の解き方です。 2重根号とは根号(ルート)の中身に根号がついている数のことをいいますが、すべての2重根号が外せるわけではありません。 外せる場合の計算問題の解き方を例題の中で見て […]
ベクトルで表す面積の公式と内積との関係
ベクトル分野で面積を求める問題は多いので公式をいくつかお伝えしておきます。 面積を求めるには三角比や正弦定理や余弦定理を利用し求める方法で良いのですが、 ベクトルの大きさと内積だけで求めることができる記憶に値する公式もあ […]
センター試験数学2B2019年度第2問(微分と積分)の解説
2019年(平成31年)度に行われたセンター試験数学2B第2問の解説です。 第2問は微分と積分の基本問題ですが文字が多くイメージしにくかったかもしれません。 文字が残ったままの積分になりますが定数なので気にせず進めること […]
2019年度センター試験数学1A第5問平面幾何問題の解説
2019年(平成31年)度に行われたセンター試験の数学1A選択問題第5問の平面幾何問題の解説です。 第5問は内心の性質と余弦定理、チェバの定理が使えれば誘導を分かり易くしてくれているので得点しやすい問題です。 何より、問 […]
2019年度センター試験数学1A第4問整数問題の解説
2019年(平成31年)度に行われたセンター試験の数学1A第4問の整数問題の解説です。 第4問は不定方程式から問題にされていますが、整数は限られた数なので調べ尽くせば必ず答えは出る、という意気込みで取り組むとある程度は正 […]
2019年度センター試験数学1A第3問確率問題の解説
2019年(平成31年)度に行われたセンター試験の数学1A第3問の確率問題の解説です。 第3問は条件付き確率までで終わりですが、色が紛らわしいだけで区別がしっかりできればそれほどややこしくはありません。 条件付き確率は公 […]
2019年度センター試験数学1Aの問2三角比とデータの活用の解説
2019年(平成31年)度に行われたセンター試験数学1Aの問2の解説です。 第2問は三角比、図形の計量とデータの活用の問題があります。 資料の活用は例年通りのページ数の多さに嫌になるかもしれませんが、今年は優しい誘導付き […]