三角関数と加法定理の要点三角関数共通テスト数学対策数学ⅡB 三角関数は三角比の性質そのままに角度が拡張されます。 さらに、関数としてあつかうのでグラフを見なければならないことと加法定理の応用が加わるので少し覚えることが増えます。 ここでは応用になりますが数学Ⅲまでやるなら和と積の […] 続きを読む
2020年度センター試験数学2B第1問(三角指数対数関数)の解説センター過去問三角関数指数関数・対数関数数学ⅡB 2020年(令和2年)度センター試験数学2Bの第1問の解説です。 第1問は三角関数(方程式不等式)と指数対数関数(対称式交代式)の基本問題です。 三角関数では加法定理と合成、指数対数ではやはり定義がポイントになります。 続きを読む
センター試験数学2B2019年度第1問(三角関数と指数対数)の解説センター過去問三角関数指数関数・対数関数数学ⅡB 2019年(平成31年度)に行われたセンター試験数学2B第1問の解説です。 第1問は三角関数と指数対数の問題で例年と変わりありません。 誘導もしっかりされているので基本をおさえておけば得点しやすいところです。 ⅡBは後半 […] 続きを読む
三角関数の和(差)を積に直す公式の証明とその応用三角関数共通テスト数学対策数学ⅡB 三角関数で覚えにくい公式で「積を和(差)に直す公式」があります。 その覚えにくい公式のもう一つです。 今度は逆に「和または差を積に直す公式」ですが、これも覚えなくて良いです。 どうしても覚えたい場合、語呂合わせも良いです […] 続きを読む
三角関数の積を和または差に直す公式とその証明と応用三角関数共通テスト数学対策数学ⅡB 三角関数で一番覚えにくい公式といえば、積を和や差に直す公式です。 もちろんその逆の和や差を積に直す公式も覚えにくいですがこちらが先でしょう。 常々言っていることですが加法定理からその場で導けば良いので覚えなくて良いです。 […] 続きを読む
2直線のなす角を三角関数を使って求める方法三角関数共通テスト数学対策数学ⅡB 2直線のなす角を求める方法はいくつかあります。 三角関数を使って求めるのも1つの方法ですが、タンジェントの加法定理を使うのでややこしく感じて、使えないまま過ごしている人が多いです。 解法に限定がないならベクトルの方がなじ […] 続きを読む
三角関数の合成と最大値最小値問題の解き方三角関数共通テスト数学対策数学ⅡB 三角関数の合成は最大値や最小値を求める問題の解き方の1つです。三角方程式に使うだけではありません。 三角比では2次関数に置きかえて解くことが多かった最大、最小ですが、 三角関数では2次関数に変形するか、合成を利用すること […] 続きを読む
三角関数の合成の公式と合成のやり方三角関数共通テスト数学対策数学ⅡB 三角関数の合成の公式の確認と合成のやり方を説明します。 合成の定理は公式になっていますが一般的なので見ても余り使えません。 そのため覚える気になれない人もいるので加法定理を覚えているという前提になりますがここで合成できる […] 続きを読む
三角関数の2倍角と3倍角の公式と三角方程式、不等式の解き方三角関数共通テスト数学対策数学ⅡB 三角関数の2倍角、3倍角の公式を利用した三角方程式と三角方程式の解き方の説明です。 三角関数で最も重要なのは加法定理ですが、他の公式もかなりの割合で出題されますので見ておいてください。 加法定理を覚えていれば導くことがで […] 続きを読む
2次方程式の解が三角関数で表される定数決定問題の解き方三角関数共通テスト数学対策数学ⅡB 2次方程式の2解が三角関数で表されているときの問題の解き方です。 解と係数の関係を使うことになりますがその形から2倍角の公式をつなげて使うことが多いです。 倍角の公式は覚えるか、加法定理からその場で導くかになりますので、 […] 続きを読む