中学生ができるトレミーの定理の証明方法中学校数学共通テスト数学対策数学ⅠA トレミーの定理の証明方法は1つではありません。 ここでは中学生でもできる方法を示しておきます。 ただし、中学生の普通の作業ではなかなか気がつくことではないので、証明よりは使う機会があれば使えることを優先していいでしょう。 […] 続きを読む
循環小数の表し方と循環小数を分数に直す方法中学校数学共通テスト数学対策数学ⅠA 小数にはいくつか種類がありますがその中に、循環小数があります。 循環小数とは数字が1つまたは数個繰り返される小数ですが表し方がありますので覚えておきましょう。 また、循環小数は有理数なので分数で表すことができます。 分数 […] 続きを読む
数学では直線は曲線に含まれます。中学校数学 中学の数学の問題で「曲線の長さを求めよ。」という問題が出てくることがあります。中には学校の先生でも大きな間違いをしている人もいますので注意しておいて下さい。一般的な曲線は「曲がった線」ですが数学では直線も曲線の一部なので […] 続きを読む
「0で割る」数学でやってはいけない、できない計算中学校数学小学校算数 「0で割るというのは0をかけるのと同じですね」という小学校3年生の宿題解説のプリントを10年くらい前に子どもが持って帰ってきました。普段は宿題など見もしないし勉強に関して何も言わないのですが、このときは偉そうに?学校の先 […] 続きを読む
中学3年 数学最後の図形三平方の定理三平方の定理中学校数学中学3年数学 三平方の定理(ピタゴラスの定理)は中学3年間のまとめ分野になります。 教科書に出てくる定理は1つだけで覚えるのも簡単です。 長さを求める定理なので、面積、体積を求める問題に使うことが多くなります。 三平方の定理が直接問題 […] 続きを読む
中学数学の図形で最も重要な相似な図形中学校数学中学3年数学相似 「相似」は中学2年で勉強した「合同」の発展した内容です。 相似な図形の辺の比を相似比といいますが、相似比が1:1の場合を合同というのです。 内容は相似だけを見ればたいしたことはありませんが1年、2年のときに勉強した内容と […] 続きを読む
中学3年の数学 原点を頂点とする放物線2次関数中学校数学中学3年数学関数(放物線)中3 中学の数学では関数は4つだけというのは、何度か言ってきました。その4つめ、中学最後の関数2次関数の要点をお伝えします。入試では1次関数との融合で出されることが多いので必ず「出る」と思っていていいです。それくらい出題される […] 続きを読む
中学2年 確率の問題は樹形図と場合の数中学校数学中学2年数学確率(中学) 確率の問題は、樹形図が書き出せれば解けます。 高校受験だけではなく高校数学(センター)でも樹形図がかければ解けます。 しかし、場合の数が多くなると書ききれません。 そのため、場合を調べるというのが大きく取り上げられるよう […] 続きを読む
中学2年数学の山場 三角形と四角形三角形と四角形中学校数学中学2年数学 中学数学の図形の山場「三角形と四角形」です。 この単元のある項目の確認をすると、数学を苦手にしているかどうかが分かります。 用語の山積み分野なので、数学の基礎になる単語を覚える気があるかないかで学校のテストでも、入試でも […] 続きを読む
数学は才能とセンス?高校入試やセンター数学にコツはあるのか?中学校数学共通テスト数学対策 数学には才能とか、センスが必要と言われたことありませんか? 受験数学にそんなもの必要ありません。高校の数学程度でセンスが必要とかいっている先生がいれば教え方を知らないだけなので気にしなくて良いですよ。 高校入試やセンター […] 続きを読む