2019年度神奈川県公立高校入試の数学問5確率問題の解説 高校入試過去問 2019年度神奈川県で行われた公立高校入試の数学問題問5の確率問題の解説です。 神奈川県の確率問題はルールの読み取りが重要なポイントになりますが、 例を書いてくれているので多少の時間をかけてでもルールを読み取れば答え自体 […] 続きを読む
2019年度神奈川県公立高校入試の数学問4関数問題の解説 高校入試過去問 2019年度神奈川県で行われた公立高校入試の数学問題問4の解説です。 問4は関数総合問題ですが、与えられたグラフの見た目ほどややこしくはありません。 基本方針通りで十分解けます。 最後の座標決定問題は解法が分かれると思わ […] 続きを読む
2019年度神奈川県公立高校入試の数学問題問3の解説 高校入試過去問 2019年度神奈川県で行われた公立高校入試の数学問題問3の解説です。 問3は平面図形の問題が2つと1次方程式の立式問題が1つの計3問あります。 平面図形は円と二等辺三角形の組み合わせとややこしそうに見える面積比ですが1本 […] 続きを読む
2019年度神奈川県公立高校入試の数学問題問1,2の解説 高校入試過去問 2019年度神奈川県で行われた公立高校入試の数学問題問1,問2の解説です。 問1と問2は小問集合となっているので、まとめて解説します。 ひねった問題がありませんので確実に取っておきたい問題であり、全体で問題数が多いので手 […] 続きを読む
空間図形の位置関係問題(平行,ねじれの位置,垂直な面,平行な面) 中学1年空間図形 空間図形の問題で平行な線分、ねじれの位置にある辺、辺と垂直な面、面と平行な面など位置関係を聞いてくることがよくあります。 特に、交わりとねじれの位置をかん違いしている人も多いので注意しておくと良いですよ。 これらの位置関 […] 続きを読む
作図問題の解き方と入試問題(角の二等分線・垂線・円の接線他) 中学1年平面図形 平面図形の作図問題と解き方、作図の仕方です。 角の二等分線・垂線・円の接線など公立高校入試ではよく出題される作図ですが、 基本的なことが分かっていれば使うのはコンパスと定規だけなので難しくはありません。 実際に高校入試で […] 続きを読む
平面図形で使う線分,半直線,直線,弧,平行,垂直などの用語と記号 中学1年平面図形 平面図形で使う線分や弧の表し方や、平行と垂直などの基本的な記号の使い方など用語の確認です。 線分と半直線と直線の意味の違いを知らない人も多くいますが、空間も平面と同じあつかいかたをしますので必ず覚えておくようにしましょう […] 続きを読む
2018年度秋田県公立高校入試数学の過去問第5問-2の解説 高校入試過去問 秋田県で2018年(平成30年度)に行われた公立高校入試の数学の第5問-2の解説です。 第5問は学校指定の選択問題になるますが5-1とともに関数と確率の融合です。 関数の基本問題部分は簡単ですが、指定された確率の範囲を出 […] 続きを読む
2018年度秋田県公立高校入試数学の過去問第5問-1の解説 高校入試過去問 秋田県で2018年(平成30年度)に行われた公立高校入試の数学の第5問-1の解説です。 第5問は学校指定の選択問題になるますが5-2とともに関数と確率の融合です。 前半は関数の基本問題なので確実に得点しておいて、後半の確 […] 続きを読む
2018(H30)年度秋田県公立高校入試数学の過去問第4問の解説 高校入試過去問 秋田県で2018年(平成30年度)に行われた公立高校入試の数学の第4問の解説です。 第4問は連立方程式と関数の問題になります。 連立方程式は基本問題ですが、関数の問題はルールの読み取りに時間が必要ですので条件整理をうまく […] 続きを読む