中学1年 資料の整理(活用)の用語と特長および対策 中学1年資料の整理(活用) 中学1年であつかう「資料の整理・活用」は他の分野と融合されにくいという特長があります。 だから大問としてあつかうほどの難しい問題は出ません。 ただし、基本用語と意味は聞かれますので入試対策として注意点をお伝えしておきます […] 続きを読む
神奈川県公立高校入試2018の数学問7(平面図形)の解説 高校入試過去問 2018年(平成30年)度に神奈川県で行われた公立高校入試数学問7の解説です。 問7は平面図形で相似の証明の穴埋め問題と角度を求める問題ですが、角度を求める問題はそれほど時間はかかりません。 証明したことを次にくる問題に […] 続きを読む
2018年度神奈川県公立高校入試の数学問6立体図形の考え方と解説 高校入試過去問 2018年(平成30年)度に神奈川県で行われた公立高校入試の問6にある立体問題の考え方と解説です。 3つの問題がありますが、2つは基本ですので公式と求め方を確認しておきましょう。 もう1つは応用ともいえますが割とよくでる […] 続きを読む
神奈川県公立入試2018年(平成30年)の数学問5確率問題の解説 高校入試過去問 2018年(平成30年)度に神奈川県で行われた公立高校入試数学の問5の解説です。 確率の問題で文章が長いのでルールを読み取るのに時間が必要ですので時間配分を間違えないようにしたいところです。 続きを読む
神奈川県公立高校入試2018の数学問4関数と図形融合問題の解説 高校入試過去問 神奈川公立高校入試2018年(平成30年度)の数学問4の解説です。 問4は関数と図形が融合された総合問題です。 基本作業を続けていけば難しい問題ではありませんが、作業量に見合わない配点があります。笑 続きを読む
座標上の三角形,四角形の面積を2次方程式で求める文章問題(中学) 2次方程式中学3年 座標上の直線や曲線上の点というと関数の問題として取り上げても良いのですが、 三角形や四角形の面積を表す方程式が2次方程式になることも多いので文章題の一部として説明しておきます。 入試では関数問題の一部として出てくるので1 […] 続きを読む
長方形の辺上の動点が表す面積が2次方程式になる問題の解き方 2次方程式中学3年 長方形の辺上の動点を文字を使って表す面積が2次方程式になる問題の解き方です。 時間とともに点が動くとき囲む面積は点の位置によって変わります。 動点の表す面積の関係は1次方程式の場合もあり、2次方程式もありますが、 方法は […] 続きを読む
方程式の解とは?2次方程式の係数と他の解を求める代入問題の解き方 2次方程式中学3年 2次方程式の係数と他の解を求める代入問題の解き方の解説です。 方程式の解とは何かを理解していれば2次方程式でも1次方程式でも連立方程式でもやり方は同じです。 2次方程式の場合、代入した後に文字の2次式になることがあります […] 続きを読む
2次方程式を解の公式で解く問題の見分け方と例題 2次方程式中学3年 2次方程式を解の公式で解く問題の見分け方です。 因数分解を利用して解く重要性は説明しなくても分かるでしょう。 文章題はほとんどが因数分解して解く問題が多いからです。 しかし、解の公式がいらないわけではありません。 どちら […] 続きを読む
分数係数や両辺に項がある2次方程式を解く方法と手順(中3) 2次方程式中学3年 分数の係数や両辺に項がある2次方程式を解く方法と手順です。 中学3年であつかう2次方程式では因数分解が利用できる場合が多いですが、因数分解できるかすぐに見分けることができない場合があります、 係数に小数がある場合もそうで […] 続きを読む