2次方程式の因数分解を利用する解き方のコツと注意点 2次方程式中学3年 因数分解を利用する2次方程式の解き方のコツと忘れがちな注意点をお伝えします。 2次方程式を解くには解の公式があるので1つを覚えておけばすべて解けますが、 文章問題を解くときに立式された2次方程式は、図形に限らず関数でも因 […] 続きを読む
2次方程式を平方根と文字の置きかえを利用して解く方法(中3) 2次方程式中学3年 2次方程式を解の公式を使わずに平方根を求める形(2乗の形)と文字の置きかえを利用して解く方法です。 すべての問題を解の公式で解くというのは時間がかかるので効率が悪いです。 解の公式を使う方法は再度説明しますのでここでは基 […] 続きを読む
2次方程式の解の公式二通りの求め方と便利な公式と文章題の解き方 2次方程式中学3年 2次方程式の解の求め方のポイントをお伝えします。 解の公式については「覚える」で良いですが導き方をふた通り示しておきます。 2次方程式は解が2つあるのが普通ですが、問題文の条件によって文章題では解が1つに絞られることもあ […] 続きを読む
連立方程式 人数の増減問題は文字でおくのは基準になるもの 中学2年連立方程式 連立方程式の人数の増減問題(昨年と今年の比較など)の解き方です。 文章問題では分からないもの、求めたいものを文字でおくというのが作業の最初になります。 人数の問題はよく出るので何度も解いているかもしれませんが、ここでは増 […] 続きを読む
連立方程式(食塩水の濃度と食塩水を混ぜる文章問題の立式方法と解き方) 中学2年連立方程式 食塩水の濃度と食塩水を混ぜる文章問題の立式の方法と解き方の解説です。 食塩水の濃度は理科でもあつかいますが数学では連立方程式の文章問題として出てきます。 濃度の違う2種類の食塩水を混ぜる問題が良く出題されますが、注目する […] 続きを読む
連立方程式(代金と速さの文章問題の解き方)と線分図の利用 中学2年連立方程式 代金や速さの連立方程式の文章問題の解き方と線分図の利用方法です。 連立方程式は方程式を連立するということなので、文章から2つの条件を抜き出すことが重要になります。 問題文の中から方程式を立てられるだけの条件を見つけ出す練 […] 続きを読む
連立方程式の文章問題を解くポイント(十の位一の位の数を入れかえる) 中学2年連立方程式 各けたの数を入れ変えるなどの連立方程式の文章問題を解くポイントと利用方法です。 十の位と一の位を入れかえた数ともとの数との関係を連立させる文字式の基本の確認になります。 方程式の解は代入して方程式を成り立たせる、というこ […] 続きを読む
小数や分数が係数にある連立方程式をはやく解く解き方のコツ 中学2年連立方程式 小数や分数がそれぞれの方程式の係数にある連立方程式をはやく解く解き方のコツです。 方程式を解くときの処理の基本ができていれば説明する必要はないのですが、連立方程式で復習しておきましょう。 連立方程式の解き方、加減法と代入 […] 続きを読む
連立方程式の問題と解き方(加減法と代入法の選び方) 中学2年連立方程式 連立方程式の解き方は加減法と代入法の2つがあります。 どちらの方法でも答えは出ますので、問題によって自分で選ぶことになりますが、選び方によっては時間に差が出ます。 1文字消去という方針は1つですが、はやく解くためにもパタ […] 続きを読む
加減法とは?連立方程式の解き方とポイント 中学2年連立方程式 連立方程式の解き方の基本となる加減法の問題とポイントの説明です。 加減法とは連立方程式の解き方の1つですが、これだけでも通用するのでしっかり身につけておくと良いです。 中学数学では連立方程式の文字(未知数)が2つあります […] 続きを読む