整数の証明問題 必要条件と十分条件の違いと見分け方共通テスト数学対策数学ⅠA 整数をあつかいますが整数解などを求める単元ではなく、 整数の範囲での証明問題において論証をしてみようということです。 論証というと難しく聞こえますが、 必要条件や十分条件のことなので聞き慣れた言葉ではあるでしょう。 簡単 […] 続きを読む
集合と論理 命題の真偽と証明および反例共通テスト数学対策数と式数学ⅠA 命題の証明はセンター試験ではでていませんが、真偽を問う問題はでます。共通テストになっても必修科目なので出続けるでしょう。 そもそも命題とは何なのか?真なのか偽なのかの判断はどうすればいいのか?反例のあげ方はどうすれば良い […] 続きを読む
ベン図を使った集合問題の解き方とドモルガンの法則共通テスト数学対策数と式数学ⅠA 集合問題でベン図を使って解きなさいという問題はあまり見ませんが、 実はベン図を使うと楽に求めることができる問題は少なくありません。 要素が2つの場合は小学生や中学生でも使うでしょうが3つの場合の解き方もあります。 ここで […] 続きを読む
空間図形におけるベクトルの内積の使い方ベクトル共通テスト数学対策数学ⅡB ベクトルの内積問題で、センター試験でも出題の割合が多い空間(立体)の図示は条件によっては難しい場合があります。 はっきり見とれる図は書けないでしょうからある程度の位置関係がつかめたら、 図に頼らない、というのが空間図形攻 […] 続きを読む
ベクトルの線形結合と線型独立(1次独立)と係数の一意性の利用法ベクトル共通テスト数学対策数学ⅡB ベクトルの線形結合を利用した係数決定問題の解き方です。 線型独立(1次独立)性や係数の「一意性」の利用法がイマイチわからない人が多いのではないでしょうか。 ベクトルで s:(1-s) や t:(1-t) とおいて求める問 […] 続きを読む
ベクトルと図形(幾何)の定理の利用法ベクトル共通テスト数学対策数学ⅡB ベクトルの問題を考えるときは必ず図形が関係してきますよね。 ベクトルの問題と考えベクトルの線型性だけで考えるのか、 幾何の定理は使えないのか悩むことがありませんか? どちらでも答えが引き出せるように利用法をここで復習して […] 続きを読む
平面ベクトルの内分点外分点の利用と3点が一直線上にある証明 ベクトル共通テスト数学対策数学ⅡB ベクトルの平面図形における内分点、外分点への利用方法をお伝えします。 最近では共通テスト(センター試験)の数学ⅡBで、ベクトルは空間の中で扱われることが多いですが、平面での扱いが基本です。 3点が一直線上にある条件と証明 […] 続きを読む
ベクトルの大きさの求め方と内積の注意点ベクトル共通テスト数学対策数学ⅡB ベクトルの大きさを求めることと、線分の長さを求めることは同じことといっても良いですが、 ベクトルの内積を利用する際の求め方でやってはいけない注意点とともに基本的な問題で復習しておきましょう。 続きを読む
ベクトルの内積とベクトルのなす角と面積ベクトル共通テスト数学対策数学ⅡB 平面ベクトル、空間ベクトル、どちらの問題でも外せないのは内積とその際に必要になる2つのベクトルのなす角度です。 もちろんベクトルの大きさを求められることはその前提です。 面積を求める際にも大切になるので定義や定理を利用す […] 続きを読む
ベクトルの大きさと内積、最大値と最小値問題の基本ベクトル共通テスト数学対策数学ⅡB ベクトルの問題で良く出てくるのが大きさから内積、最大値、最小値に続く問題です。 特にセンター試験では良く出題されていて、ベクトルの性質の定着を確認する共通テストでも聞かれないことは先ずありません。 ボリュームのある計算を […] 続きを読む