高校の数学Ⅰの始まり数と式の要点です。 整式の計算、因数分解、2重根号を含む実数、絶対値と不等式、集合と命題といった数学の基礎用語がたくさんあります。 数学Ⅰでは他の分野にも必要な用語や公式がたくさんあるので必ず仕上げて […]
数列(一般項から数学的帰納法まで)の要点
数列の要点をまとめておきます。 数列では計算量が多くなりますが、式変形を要領よくやれば良いだけなので基本的な定理までは確実に抑えておきましょう。 共通テストでは選択問題になるとしてもほとんどの人が選択することになりますね […]
微分法と積分法の要点(数学Ⅱ)
微分法と積分法の数学Ⅱの範囲の要点のまとめページです。 微分法では導関数や接線の方程式、増減表やグラフ、 積分法においては面積や体積の求め方など重要なポイントがたくさんありますので確認しておいてください。
累乗根と指数の拡張(整数の範囲の指数)
累乗根と指数の拡張について定義、定理を指数関数に入る前の段階までを部分的にまとめておきます。 指数が整数(負の数まで)の場合ということです。 具体的ではない部分があるのでわかりにくいですが、 計算問題が処理できればいい部 […]
指数関数と対数関数の要点
指数関数と対数関数の基本内容の要点です。 指数関数と対数関数は逆関数の関係になりますので、一度全体を見通したあとで一つひとつを練習問題を利用して慣れる方が効果的です。 関数なのでグラフが出てきますが形が決まっているので難 […]
三角関数と加法定理の要点
三角関数は三角比の性質そのままに角度が拡張されます。 さらに、関数としてあつかうのでグラフを見なければならないことと加法定理の応用が加わるので少し覚えることが増えます。 ここでは応用になりますが数学Ⅲまでやるなら和と積の […]