三角関数は三角比の性質そのままに角度が拡張されます。 さらに、関数としてあつかうのでグラフを見なければならないことと加法定理の応用が加わるので少し覚えることが増えます。 ここでは応用になりますが数学Ⅲまでやるなら和と積の […]
2020年度センター試験数学2B第4問(空間ベクトル)の解説
2020年(令和2年)度センター試験数学2Bの第4問の解説です。 第4問はベクトルで空間図形を扱いますが、平面上で考える問題が多いので少し見方を変えればそれほど苦戦もしなかったでしょう。 四角形の形状を聞かれますが、位置 […]
2020年度センター試験数学2B第3問(数列)の解説
2020年(令和2年)度センター試験数学2Bの第3問の解説です。 第3問は数列で、漸化式の一般項を求める方法の中で階差数列と部分分数和を計算する問題が含まれています。 計算はそれほど煩雑ではありませんが、最後に2020年 […]
2020年度センター試験数学2B第2問(微分積分)の解説
2020年(令和2年)度センター試験数学2Bの第2問の解説です。 第2問は2つの放物線と共通接線に関する微分積分の問題です。 前半で共通接線を求め、後半で曲線が囲む面積と最大値を求めます。
センター試験と共通テスト数学2Bの過去問解説
センター試験と共通テスト数学2Bの過去問の解説ページです。 2018年度からの解説になりますが、年度毎に、問題毎にバラバラに解説しておりましたが、 数学1Aと同じようにのページにまとめておきます。
2020年(令和2年)度センター試験数学1A第5問の解説
2020年(令和2年)度に行われたセンター試験数学1Aの選択問題の1つ第5問平面幾何の解説です。 平面幾何(図形)で問われる定理はおおよそ限られているので基本的な定理をしっかり覚えていればそれほど得点しにくい分野ではあり […]