数学Ⅱの複素数と高次方程式を含む単元の要点まとめです。 複素数の虚数は新しい数の概念になるので少し時間をかけておいた方が後が楽になります。 方程式では判別式と解と係数の関係が出てきますので必ず確認しておきましょう。
「数学ⅡB」の記事一覧(2 / 15ページ目)
2020年度センター試験数学2B第4問(空間ベクトル)の解説
2020年(令和2年)度センター試験数学2Bの第4問の解説です。 第4問はベクトルで空間図形を扱いますが、平面上で考える問題が多いので少し見方を変えればそれほど苦戦もしなかったでしょう。 四角形の形状を聞かれますが、位置 […]
2020年度センター試験数学2B第3問(数列)の解説
2020年(令和2年)度センター試験数学2Bの第3問の解説です。 第3問は数列で、漸化式の一般項を求める方法の中で階差数列と部分分数和を計算する問題が含まれています。 計算はそれほど煩雑ではありませんが、最後に2020年 […]
2020年度センター試験数学2B第2問(微分積分)の解説
2020年(令和2年)度センター試験数学2Bの第2問の解説です。 第2問は2つの放物線と共通接線に関する微分積分の問題です。 前半で共通接線を求め、後半で曲線が囲む面積と最大値を求めます。
センター試験と共通テスト数学2Bの過去問解説
センター試験と共通テスト数学2Bの過去問の解説ページです。 2018年度からの解説になりますが、年度毎に、問題毎にバラバラに解説しておりましたが、 数学1Aと同じようにのページにまとめておきます。
ベクトルの大きさと内積だけで表す面積の公式
ベクトル分野で面積を求める問題は多いので公式をいくつかお伝えしておきます。 面積を求めるには三角比や正弦定理や余弦定理を利用し求める方法で良いのですが、 ベクトルの大きさと内積だけで求めることができる記憶に値する公式もあ […]