累乗根と指数の拡張(整数の範囲の指数)共通テスト数学対策指数関数・対数関数数学ⅡB 累乗根と指数の拡張について定義、定理を指数関数に入る前の段階までを部分的にまとめておきます。 指数が整数(負の数まで)の場合ということです。 具体的ではない部分があるのでわかりにくいですが、 計算問題が処理できればいい部 […] 続きを読む
指数関数と対数関数の要点共通テスト数学対策指数関数・対数関数数学ⅡB 指数関数と対数関数の基本内容の要点です。 指数関数と対数関数は逆関数の関係になりますので、一度全体を見通したあとで一つひとつを練習問題を利用して慣れる方が効果的です。 関数なのでグラフが出てきますが形が決まっているので難 […] 続きを読む
三角関数と加法定理の要点三角関数共通テスト数学対策数学ⅡB 三角関数は三角比の性質そのままに角度が拡張されます。 さらに、関数としてあつかうのでグラフを見なければならないことと加法定理の応用が加わるので少し覚えることが増えます。 ここでは応用になりますが数学Ⅲまでやるなら和と積の […] 続きを読む
図形と方程式の要点共通テスト数学対策図形と方程式数学ⅡB 「図形と方程式」というあいまいな表現の単元ですが、今後の数学にとって重要な数学Ⅱの単元の1つです。 点と直線、円、軌跡と領域という3つの項目に分けてまとめておきます。 この単元で出てくる図形は主に直線と円ですが、内容の応 […] 続きを読む
複素数と方程式の要点共通テスト数学対策数学ⅡB複素数解と係数の関係高次方程式 数学Ⅱの複素数と高次方程式を含む単元の要点まとめです。 複素数の虚数は新しい数の概念になるので少し時間をかけておいた方が後が楽になります。 方程式では判別式と解と係数の関係が出てきますので必ず確認しておきましょう。 続きを読む
式と証明の要点共通テスト数学対策式と証明数学ⅡB 高校数学Ⅱの「式と証明」の要点をまとめておきます。 教科書にある基本は数学Ⅰの内容も含めて確認程度の説明にしていますが、 恒等式の係数決定など共通テストや入試問題で通用するように発展内容も加えてあります。 続きを読む
2020年度センター試験数学2B第4問(空間ベクトル)の解説ベクトル数学ⅡB 2020年(令和2年)度センター試験数学2Bの第4問の解説です。 第4問はベクトルで空間図形を扱いますが、平面上で考える問題が多いので少し見方を変えればそれほど苦戦もしなかったでしょう。 四角形の形状を聞かれますが、位置 […] 続きを読む
2020年度センター試験数学2B第3問(数列)の解説数列数学ⅡB 2020年(令和2年)度センター試験数学2Bの第3問の解説です。 第3問は数列で、漸化式の一般項を求める方法の中で階差数列と部分分数和を計算する問題が含まれています。 計算はそれほど煩雑ではありませんが、最後に2020年 […] 続きを読む
2020年度センター試験数学2B第2問(微分積分)の解説センター過去問微分・積分数学ⅡB 2020年(令和2年)度センター試験数学2Bの第2問の解説です。 第2問は2つの放物線と共通接線に関する微分積分の問題です。 前半で共通接線を求め、後半で曲線が囲む面積と最大値を求めます。 続きを読む
2020年度センター試験数学2B第1問(三角指数対数関数)の解説センター過去問三角関数指数関数・対数関数数学ⅡB 2020年(令和2年)度センター試験数学2Bの第1問の解説です。 第1問は三角関数(方程式不等式)と指数対数関数(対称式交代式)の基本問題です。 三角関数では加法定理と合成、指数対数ではやはり定義がポイントになります。 続きを読む