定積分を関数と見るときの極値と定数を求める問題の解き方共通テスト数学対策微分・積分数学ⅡB 定積分だけで成り立っている関数とその極値や定数を求めるという問題の解き方です。 本来なら「値」である定積分が関数に変わるので少し分かりにくいです。 微分積分の基本的な定理を理解していれば問題はありませんが、この次に説明す […] 続きを読む
定積分で積分区間の文字(定数)を求める問題の解き方共通テスト数学対策微分・積分数学ⅡB 定積分の問題で、積分区間の上端や下端に定数の文字があるときの定数を求める問題の解き方です。 基本的な良く出る問題なので特別な解き方をする必要はありません。 積分変数と定数である文字の区別をしっかりしておけば単なる方程式に […] 続きを読む
整関数の定積分の計算問題の解き方共通テスト数学対策微分・積分数学ⅡB 数学Ⅱであつかう整関数の定積分の基本計算問題の解き方です。 微分積分となると総合的になってきますので問題の形はいろいろありますが、定積分を行うことにかわりはありません。 いろいろな技を使うよりも、基本通り解くことが得点力 […] 続きを読む
整関数の定積分(数学Ⅱ)の公式(定義と定理と計算問題で使える公式)共通テスト数学対策微分・積分数学ⅡB 整関数での定積分の定義と定理(公式)をまとめておきます。 数学Ⅱでは整関数だけを考えれば良いので意味さえ理解できて、微分ができれば問題ありません。 ただ、定積分は面積を意味しているのではありませんので注意してください。 […] 続きを読む
不定積分(原始関数)の定義と公式と計算問題の解き方共通テスト数学対策微分・積分数学ⅡB 不定積分の定義と定理(公式)の確認と計算問題の解き方です。 不定積分と原始関数は区別することもありますが高校の数学では区別しなくて良いです。 積分定数を書くことを忘れなければ積分は微分の逆演算なのでそれほど難しく考えずに […] 続きを読む
3次方程式の解の個数を求める問題を関数として微分で解く方法共通テスト数学対策微分・積分数学ⅡB 3次方程式の実数の解の個数問題は、3次関数とx軸との交点の数の問題と言い換えることができます。 整関数である3次関数の微分はかなり計算を楽にしてくれるので多いに利用したいところです。 「3次方程式」と問題に書いてあったと […] 続きを読む
増減表とグラフの書き方(関数の増加減少と極値)共通テスト数学対策微分・積分数学ⅡB 関数の増加減少の様子は増減表とグラフが書ければ示すことができます。 極値があるのかないのかも増減表があればすぐに分かるので「微分」における増減表の重要性はいうまでもありません。 数学Ⅱにおいては整関数に限って調べることに […] 続きを読む
三角関数の最大値最小値問題を微分を使って解く方法(数学2)共通テスト数学対策微分・積分数学ⅡB 三角関数の最大値や最小値を求める問題を解くのに微分が使える問題の解説です。 数学Ⅲの三角関数の微分ではありません。数学Ⅱの範囲でできることです。 三角関数の2次式や3次式でも同じように増減表が使えるという微分のちょっとし […] 続きを読む
微分を使って直方体の容積の最大値を求める方法共通テスト数学対策微分・積分数学ⅡB 長方形の紙の角を切り取ってきる直方体の体積(容積)の最大値を微分を使って求める問題の解説です。 微分を利用すると関数の増減が分かりますので、増減表だけで片付くのですが定義域には注意しておきましょう。 それと、重要なポイン […] 続きを読む
極値(極大値・極小値)を持つ条件と持たない条件共通テスト数学対策微分・積分数学ⅡB 極大値や極小値などの極値は関数によっては必ず存在するわけではありません。 極値を持つ条件と極値を持たない条件が良く聞かれるので説明しておきます。 極値とはどういうものか、そこから簡単な言葉で説明します。 数学らしい難しい […] 続きを読む