方べきの定理(公式)の覚え方と円に内接する四角形の対角線の性質共通テスト数学対策数学ⅠA 方べきの定理はセンター試験でも毎年問われるくらい良くでますが、公式を暗記するより覚え方を変えた方法が使えます。 円と関連した問題になりますので、先に円に内接する四角形の対角線が持つ性質を確認しておきましょう。 定理の簡単 […] 続きを読む
内角の二等分線と外角の二等分線の定理の覚え方と使い方共通テスト数学対策数学ⅠA 内角の二等分線と外角の二等分線の定理は線分の長さの比についての関係を表しています。 内角の二等分線の性質は覚えておいる人が多いですが、外角については苦手にしている人もいるようなので、覚えやすい方法をお伝えします。 定理の […] 続きを読む
条件付き確率の公式を使う問題と公式を使わない計算の方法共通テスト数学対策場合の数と確率数学ⅠA 条件付き確率の公式を使う問題の見分け方は説明してありますので、ここでは公式を使った実際の問題を解いてみましょう。 公式を使わずに答を出す計算方法もあるので説明しておきます。 公式を使っていなくても答はおなじですし、簡単だ […] 続きを読む
条件付き確率の公式と乗法定理との分かりやすい見分け方共通テスト数学対策場合の数と確率数学ⅠA 条件付き確率の公式は定理そのものなので問題の解き方として利用するのは難しいかもしれません。 また、条件付き確率そのものが確率の乗法定理と見分けにくいということもあります。 分かりやすい見分け方がありますので参考にして下さ […] 続きを読む
確率の期待値とは?求め方と高校の新課程での注意点共通テスト数学対策場合の数と確率数学ⅠA 確率の中にある期待値とは何なのか、定義と求め方を分かり易い数字を使って説明します。 H27年度の新課程から確率の分野ではなく統計分野に移されていますが、 期待値の考え方は場合の数、確立の問題を解くときの大きなヒントになる […] 続きを読む
排反事象の加法定理:確率と方程式で袋の中の玉の数を求める共通テスト数学対策場合の数と確率数学ⅠA 確率の問題としては数少ないですが、袋の中にある玉の数を求める応用問題の解き方です。 「確率」という言葉が問題にあると方程式とはつなげにくいと思うのですが、ちょっと柔軟にとらえてください。 基本的な考え方は「排反事象の加法 […] 続きを読む
データの分析 センター試験数学過去問の解き方と解説データの分析共通テスト数学対策数学ⅠA センター試験の数学ⅠAでデータの分析は必修になります。 過去問でみると、H28、H29年度と2年連続でやりにくい解き方が必要な問題が続いているのですが、理解出来ない人が多いので別の解き方で解説します。 難しい定理は使いま […] 続きを読む
確率で点が移動するサイコロ問題の考え方と解き方共通テスト数学対策場合の数と確率数学ⅠA 確率で点が移動する問題ってありますよね。サイコロを何回か振ってちょうど原点に止まった、という感じの問題です。 点の移動はサイコロの出目で決まるので考え方を工夫すれば解き方は難しくはありません。 ポイントはサイコロを振る回 […] 続きを読む
サイコロを2つまたは3つ以上振る確率の求め方と重複試行共通テスト数学対策場合の数と確率数学ⅠA サイコロを2つまたは3つ以上振る確率の問題は考え方がいくつかあります。 2つの場合は表をつくることですべて解決しますし、3つの場合も表があれば数えることで解決します。 しかし、ここでは重複試行の確率の確認を含めいろいろな […] 続きを読む
玉を同時に取り出す確率問題の考え方と求め方共通テスト数学対策場合の数と確率数学ⅠA 確率の問題でよく見る玉を同時に取り出す問題の説明をします。 ここで注意するのは同じ色の玉がある場合ですが、あつかいかたを間違えなければそれほど多くの考え方を必要とはしません。 順列や組合せを計算任せにせず、基本的な考え方 […] 続きを読む