数学的帰納法とは?等式の証明の仕方と解答の流れ共通テスト数学対策数列数学ⅡB 数学的帰納法という証明方法が数列の単元にあります。 この証明方法は流れが決まっています。 等式にも不等式にも使える方法ですが、ここでは等式が成り立つことを証明する仕方を例題を上げて解答の流れを解説しておきます。 不等式は […] 続きを読む
分数型の漸化式で逆数を取るとうまく処理できるパターン共通テスト数学対策数列数学ⅡB 分数の形をした漸化式もいくつかありますが逆数を取ると上手くいくパターンの解説です。 よく見る形の分数型漸化式で最初の処理を間違わなければ基本通りに答までたどり着けるので難しい形ではありません。 2項間漸化式の復習として見 […] 続きを読む
2項間漸化式で表される数列の一般項の求め方基本パターン共通テスト数学対策数列数学ⅡB 2項間型の漸化式から数列の一般項の求め方です。 漸化式を満たす一般項の求め方はパターンがいくつかありますが、数学Ⅲで利用するものを除けばそれほど多くありません。 ここでは基本となる解法を説明しますので、使えるようになるま […] 続きを読む
群数列問題を解くときのチェックポイントと解き方のコツ共通テスト数学対策数列数学ⅡB 群数列の問題はコツさえおさえておけば解き方は普通の数列の問題と変わりません。 考え方とチェックポイントは2つありますが問題の中で見ておきましょう。 問題自体がややこしく見えるので苦手にしている人が多いですが、 群数列が分 […] 続きを読む
部分分数分解を使って数列の和を求める方法共通テスト数学対策数列数学ⅡB 数列を和を求める方法はいろいろありますが、部分分数を使って数列の和を求めるのもその1つです。 和の公式が使える問題は公式にあてはめるだけです。覚えていれば誰でも求めることができます。 しかし、この手の問題は数学の基本とな […] 続きを読む
階差数列の公式と一般項を求める問題の解き方共通テスト数学対策数列数学ⅡB 階差数列の公式を導き方から確認しておきます。 階差数列を表す漸化式の形は決まっているので見抜くのは簡単ですが、 一般項を求める問題でポイントになるのは公式です。 ただ、公式がなくても階差数列の一般項は求めることができます […] 続きを読む
一橋大学の数学過去問2016年 第2問の漸化式と三角関数三角関数数列 一橋大学の数学過去問2016年の第2問の解説です。 数列の漸化式と三角関数の融合問題と言って良いのでしょうか。 必要条件から十分性を調べるという証明問題ともいえます。 いろいろな方法があるとは思いますが、必要条件を出すま […] 続きを読む
センター試験過去問 2018年(平成30年)度数学ⅡB第3問(数列)の解答と解説センター過去問共通テスト数学対策数列数学ⅡB 2018年(平成30年)度のセンター試験過去問、数学ⅡB第3問(数列)の解答と解説です。 等差数列、等比数列から階差数列までありますが、基本的なことが多く誘導に乗ればたいして難しくは感じなかったでしょう。 例年通り、式を […] 続きを読む
数列の初項から第n項までの和Snが分かっているときの一般項の求め方共通テスト数学対策数列数学ⅡB 数列の一般項の求め方はいろいろとあります。 初項からの規則性で求めるものが基本になりますが、第n項までの「和Sn」が分かっている場合にも一般項を求めることができます。 これは特別な方法があるのではなく、数列の問題に取り組 […] 続きを読む
Σ(シグマ)計算の部分分数など工夫が必要な問題共通テスト数学対策数列数学ⅡB このページでは部分分数などの計算問題でちょっと工夫が必要なシグマ(Σ)の計算問題を取り上げて説明します。 シグマの計算方法、表し方など今までいろいろと説明してきました。 シグマの扱いには慣れてきたと思うのでここまで来れば […] 続きを読む