ベクトルと図形(幾何)の定理の利用法ベクトル共通テスト数学対策数学ⅡB ベクトルの問題を考えるときは必ず図形が関係してきますよね。 ベクトルの問題と考えベクトルの線型性だけで考えるのか、 幾何の定理は使えないのか悩むことがありませんか? どちらでも答えが引き出せるように利用法をここで復習して […] 続きを読む
平面ベクトルの内分点外分点の利用と3点が一直線上にある証明 ベクトル共通テスト数学対策数学ⅡB ベクトルの平面図形における内分点、外分点への利用方法をお伝えします。 最近では共通テスト(センター試験)の数学ⅡBで、ベクトルは空間の中で扱われることが多いですが、平面での扱いが基本です。 3点が一直線上にある条件と証明 […] 続きを読む
ベクトルの大きさの求め方と内積の注意点ベクトル共通テスト数学対策数学ⅡB ベクトルの大きさを求めることと、線分の長さを求めることは同じことといっても良いですが、 ベクトルの内積を利用する際の求め方でやってはいけない注意点とともに基本的な問題で復習しておきましょう。 続きを読む
ベクトルの内積とベクトルのなす角と面積ベクトル共通テスト数学対策数学ⅡB 平面ベクトル、空間ベクトル、どちらの問題でも外せないのは内積とその際に必要になる2つのベクトルのなす角度です。 もちろんベクトルの大きさを求められることはその前提です。 面積を求める際にも大切になるので定義や定理を利用す […] 続きを読む
ベクトルの大きさと内積、最大値と最小値問題の基本ベクトル共通テスト数学対策数学ⅡB ベクトルの問題で良く出てくるのが大きさから内積、最大値、最小値に続く問題です。 特にセンター試験では良く出題されていて、ベクトルの性質の定着を確認する共通テストでも聞かれないことは先ずありません。 ボリュームのある計算を […] 続きを読む
ベクトルの基本 平行と3点が一直線上にある条件ベクトル共通テスト数学対策数学ⅡB ベクトルの基本である平行条件と3点が一直線上にある条件を見ておきましょう。 ベクトルというと拒絶反応が、なんて人いませんか? 共通テスト(センター試験)のベクトルで点が取れないという人も安心して下さい。 共通テストのベク […] 続きを読む
新課程センター試験数学ⅠAの傾向共通テスト数学対策 新課程のセンター試験はH27年度に始まりましたので、 傾向と言うより数年度分の分析になりますが、 指導要領に書いてあることから今後の傾向も同様と考えて良いでしょう。 問題構成が多少変わってもセンターの対策は変わりませんが […] 続きを読む
センター試験の数学対策 何から始める?データの分析は重要?共通テスト数学対策 センター試験まで後100日というとき、あなたは何から数学の対策をしますか? そもそも対策の仕方がわからないという人も多いのではないでしょうか。 データの分析はいつ対策するのか?良い時期があります。 やみくもに問題を解いて […] 続きを読む
解と係数の関係 2次方程式と3次方程式共通テスト数学対策数学ⅡB解と係数の関係 解と係数の関係は方程式で使える便利な定理なので多いに使いましょう。 2次方程式の場合は一般的ですが、3次方程式はあまり知られていないのかもしれません。 少し便利な定理も足して紹介しておきますので、覚えていない人がいたら覚 […] 続きを読む
高校で数学の得点が伸びない人の原因と対策のコツ共通テスト数学対策数学ⅠA数学ⅡB 高校に入ってから数学の得点が伸びない人、数学が苦手になった人の対策とコツです。 得点が伸びない原因には大きな特徴がいくつかありますが入学当初に、 「数学の授業進度が速い」と感じたということがあげられます。 これは何を意味 […] 続きを読む