数学の問題を解くには速読は必要無い?共通テスト対策にも?未分類 数学の問題を解く際には速読の力は必要ないのでしょうか。 普通に考えて速読は国語には必要でも数学には必要無いと考えますよね。 しかし、県立高校入試の数学でも次のような問題が多くなっています。 共通テストの数学にも速読は必要 […] 続きを読む
複素数の実数部分(実部)と虚数部分(虚部)と相等定理共通テスト数学対策数学ⅡB複素数 数学Ⅱでの複素数は単なる代数(ほぼ計算)です。 定義となる実部(実数部分)と虚部(虚数部分)の見分け方や「相等定理」などの用語を覚えておけば何とかなります。 ここが出来ていない人は数学Ⅲは選択しない方がいいと思います。 […] 続きを読む
数学ⅠA データの分析、活用の基本用語共通テスト数学対策数学ⅠA 「データの分析」「活用」は中学の数学データ(中学数学では「資料」)の整理から通じています。しかし、他の分野と切り離しても問題がないくらいなので単独項目として攻略できます。たまに、確率と融合されることもありますが、確率が必 […] 続きを読む
数学1A 命題と逆に使う「かつ」と「または」と日常生活の違い共通テスト数学対策数学ⅠA 中学生であれ、高校生であれ、「かつ」と「または」の意味は知っているとは思いますが、 数学で使う場合と、日常生活での使い方に若干違いがありますので注意しておいて下さい。 数学ではちょっとややこしく感じます。 ここで簡単に説 […] 続きを読む
数学Ⅰ式の変形 因数分解と対称式、基本対称式共通テスト数学対策数と式数学ⅠA 因数分解と対称式の値を基本対称式で求める方法です。 対称式はあまり意識されていませんが大切な式変形の1つです。 共通テスト対策として繰り返しになりますが、数学Ⅰはすべての単元の基礎となります。 そのうちの1つ、対称式を基 […] 続きを読む
数学ⅠⅡ基礎 パスカルの三角形と展開公式の係数共通テスト数学対策数学ⅡB 現行では数学Ⅱになるパスカルの三角形と展開公式の係数の関係をお伝えしおきます。 2次の展開公式は中学生の頃に覚えているくらい簡単なものしかありませんでしたが、 3次になると覚えていない高校生もいるのでここで確認しておいて […] 続きを読む
式の展開公式 練習問題と計算ミスを減らす方法共通テスト数学対策数学ⅠA 数学Ⅰの最初にある式の展開公式の確認を基本的なところから見ておきます。 中学数学と高校数学の架け橋となっているところですので、計算出来れば良い、ではなくて、計算ミスを減らす方法として何が足りていないのかを見ておいて下さい […] 続きを読む
中学3年 数学最後の図形三平方の定理三平方の定理中学校数学中学3年数学 三平方の定理(ピタゴラスの定理)は中学3年間のまとめ分野になります。 教科書に出てくる定理は1つだけで覚えるのも簡単です。 長さを求める定理なので、面積、体積を求める問題に使うことが多くなります。 三平方の定理が直接問題 […] 続きを読む
中学数学の図形で最も重要な相似な図形中学校数学中学3年数学相似 「相似」は中学2年で勉強した「合同」の発展した内容です。 相似な図形の辺の比を相似比といいますが、相似比が1:1の場合を合同というのです。 内容は相似だけを見ればたいしたことはありませんが1年、2年のときに勉強した内容と […] 続きを読む
中学3年の数学 原点を頂点とする放物線2次関数中学校数学中学3年数学関数(放物線)中3 中学の数学では関数は4つだけというのは、何度か言ってきました。その4つめ、中学最後の関数2次関数の要点をお伝えします。入試では1次関数との融合で出されることが多いので必ず「出る」と思っていていいです。それくらい出題される […] 続きを読む