2018年度、平成30年度のセンター試験の数学ⅠAの第2問の解説です。 三角比とデータの分析の範囲ですが問題数の割に内容を読み取る分量としては多いです。 昨年度と比べるとデータの分析は散布図と箱ひげ図をしっかり読み取れば […]
「数学ⅠA」の記事一覧(3 / 8ページ目)
センター試験過去問2018年度数学ⅠA第3問(確率)の解答と解説
2018年、平成30年度のセンター試験過去問、数学ⅠA第3問(確率)の解答と解説になります。 場合の数と確率という範囲ですが、今年は確率のみに見えます。 ただ、場合の数で行う基本的なことは含まれているので、確率だけだった […]
センター試験過去問 2018年(平成30年)度数学ⅠAの解答と解説
2018年、平成30年度のセンター試験の過去問、数学ⅠAの解答と解説です。 ここに書いてある解説は、きれいに解く、というより数学が苦手な人が現場で解答するなら、となりますので美しい解答を求めている人は予備校の解説や数学の […]
方べきの定理(公式)の覚え方と円に内接する四角形の対角線の性質
方べきの定理はセンター試験でも毎年問われるくらい良くでますが、公式を暗記するより覚え方を変えた方法が使えます。 円と関連した問題になりますので、先に円に内接する四角形の対角線が持つ性質を確認しておきましょう。 定理の簡単 […]
内角の二等分線と外角の二等分線の定理の覚え方と使い方
内角の二等分線と外角の二等分線の定理は線分の長さの比についての関係を表しています。 内角の二等分線の性質は覚えておいる人が多いですが、外角については苦手にしている人もいるようなので、覚えやすい方法をお伝えします。 定理の […]
条件付き確率の公式を使う問題と公式を使わない計算の方法
条件付き確率の公式を使う問題の見分け方は説明してありますので、ここでは公式を使った実際の問題を解いてみましょう。 公式を使わずに答を出す計算方法もあるので説明しておきます。 公式を使っていなくても答はおなじですし、簡単だ […]
条件付き確率の公式と乗法定理との分かりやすい見分け方
条件付き確率の公式は定理そのものなので問題の解き方として利用するのは難しいかもしれません。 また、条件付き確率そのものが確率の乗法定理と見分けにくいということもあります。 分かりやすい見分け方がありますので参考にして下さ […]
確率の期待値とは?求め方と高校の新課程での注意点
確率の中にある期待値とは何なのか、定義と求め方を分かり易い数字を使って説明します。 H27年度の新課程から確率の分野ではなく統計分野に移されていますが、 期待値の考え方は場合の数、確立の問題を解くときの大きなヒントになる […]
排反事象の加法定理:確率と方程式で袋の中の玉の数を求める
確率の問題としては数少ないですが、袋の中にある玉の数を求める応用問題の解き方です。 「確率」という言葉が問題にあると方程式とはつなげにくいと思うのですが、ちょっと柔軟にとらえてください。 基本的な考え方は「排反事象の加法 […]
データの分析 センター試験数学過去問の解き方と解説
センター試験の数学ⅠAでデータの分析は必修になります。 過去問でみると、H28、H29年度と2年連続でやりにくい解き方が必要な問題が続いているのですが、理解出来ない人が多いので別の解き方で解説します。 難しい定理は使いま […]