漸化式の解き方パターン一覧と一般項の求め方まとめ(階差数列、分数、累乗など)数列数学ⅡB 漸化式の解き方パターン一覧と一般項の求め方まとめてみました。階差数列、特性方程式を利用するタイプはよく見る必須手法ですが、分数の形をしたものや累乗の形、または対数を取るものもあります。2項間と3項間では少し違いがあるので […] 続きを読む
三角関数の和(差)を積に直す公式の証明とその応用三角関数共通テスト数学対策数学ⅡB 三角関数で覚えにくい公式で「積を和(差)に直す公式」があります。 その覚えにくい公式のもう一つです。 今度は逆に「和または差を積に直す公式」ですが、これも覚えなくて良いです。 どうしても覚えたい場合、語呂合わせも良いです […] 続きを読む
三角関数の積を和または差に直す公式とその証明と応用三角関数共通テスト数学対策数学ⅡB 三角関数で一番覚えにくい公式といえば、積を和や差に直す公式です。 もちろんその逆の和や差を積に直す公式も覚えにくいですがこちらが先でしょう。 常々言っていることですが加法定理からその場で導けば良いので覚えなくて良いです。 […] 続きを読む
極限(lim)の分数式の中にある係数を決定する問題の解き方共通テスト数学対策微分・積分数学ⅡB 極限値を求める問題を解いて行くと、必ずといって良いほど関数の係数を求める問題が出てきます。 数学Ⅱの範囲では数列や三角関数をあつかうのではなく分数の形をした有理関数になります。 ここで説明するのは有理関数の係数の求め方で […] 続きを読む
極限値の求め方(不定形を含む問題も数学Ⅱの範囲で解く方法)共通テスト数学対策微分・積分数学ⅡB 極限値を求める問題の解き方です。極限値の求め方は決まっている訳ではありません。 数学Ⅱの範囲にかぎった整関数と有理関数の問題ですが、簡単なのでいくつか例題を解いておきましょう。 不定形の極限は数学Ⅱではメンドクサイ方法を […] 続きを読む
極限値とは(数学Ⅱ:収束と無限大への発散と不定形について)共通テスト数学対策微分・積分数学ⅡB 数学Ⅱの範囲内での極限値を求める問題を解く以前の説明です。 収束、発散、無限大、不定形、この言葉だけでもお伝えしておきます。 数学Ⅲの内容に触れずに極限値を求めようとする困難な部分が出てきますし、 定義や定理を詳しく説明 […] 続きを読む
確率の問題を数列の漸化式を応用して解く方法共通テスト数学対策場合の数と確率数列数学ⅠA数学ⅡB 確率の問題を数列の漸化式を使って解く方法です。 確率と数列の融合問題になるので試験の出題範囲が両方ある大学入試では良く見かけます。 2項間漸化式が多いですが、条件に合わせた漸化式をつくる、その漸化式を解く、という段階があ […] 続きを読む
数学的帰納法(不等式の証明問題)共通テスト数学対策数列数学ⅡB 数学的帰納法の不等式の証明問題への利用方法です。 帰納法は等式、不等式どちらにも使えますが、不等式では大小関係をはっきりさせるためにちょっとした工夫が必要になってきます。 等式の証明ができるようになってからで良いですが、 […] 続きを読む
数学的帰納法とは?等式の証明の仕方と解答の流れ共通テスト数学対策数列数学ⅡB 数学的帰納法という証明方法が数列の単元にあります。 この証明方法は流れが決まっています。 等式にも不等式にも使える方法ですが、ここでは等式が成り立つことを証明する仕方を例題を上げて解答の流れを解説しておきます。 不等式は […] 続きを読む
分数型の漸化式で逆数を取るとうまく処理できるパターン共通テスト数学対策数列数学ⅡB 分数の形をした漸化式もいくつかありますが逆数を取ると上手くいくパターンの解説です。 よく見る形の分数型漸化式で最初の処理を間違わなければ基本通りに答までたどり着けるので難しい形ではありません。 2項間漸化式の復習として見 […] 続きを読む