2020年(令和2年)度センター試験数学1Aの解説(第1問)センター過去問数学ⅠA 2020年(令和2年)度に行われた最後のセンター試験、数学1Aの第1問の解説です。 直線の傾きと不等式(数と式)、集合と命題、2次関数という問題構成は例年通りです。 この基本的な大切な項目が出題されるのは共通テストになっ […] 続きを読む
共通テストとセンター試験数学1Aの過去問解説センター過去問共通テスト数学対策共通テスト過去問 共通テストとセンター試験の数学1A過去問の解説ページです。 センター試験は2018年度からの解説になります。 年度毎に、問題毎にバラバラに解説しておりましたが、このページにまとめておきます。 続きを読む
2重根号の外し方のコツと計算問題の解き方数と式数学ⅠA 2重根号の外し方のコツ、ポイントと計算問題の解き方です。 2重根号とは根号(ルート)の中身に根号がついている数のことをいいますが、すべての2重根号が外せるわけではありません。 外せる場合の計算問題の解き方を例題の中で見て […] 続きを読む
ベクトルの大きさと内積だけで表す面積の公式ベクトル数学ⅡB ベクトル分野で面積を求める問題は多いので公式をいくつかお伝えしておきます。 面積を求めるには三角比や正弦定理や余弦定理を利用し求める方法で良いのですが、 ベクトルの大きさと内積だけで求めることができる記憶に値する公式もあ […] 続きを読む
センター試験数学2B2019年度選択問題第4問(ベクトル)の解説センター過去問ベクトル共通テスト数学対策数学ⅡB 2019年(平成31年度)に行われたセンター試験数学2B第4問の解説です。 第4問は空間ベクトルの問題で面積および体積を求めすが問題の順番通りに進めていけばそれほど難しい問題ではありません。 空間では図形がイメージしにく […] 続きを読む
センター試験数学2B2019年度選択問題第3問(数列)の解説センター過去問共通テスト数学対策数列数学ⅡB 2019年(平成31年)度に行われたセンター試験数学2B第3問の解説です。 第3問は数列の一般項を求める問題ですが漸化式からの一般項が機械的には求まりません。 ただし、誘導通りに進めればいいように問題が指示してくれていま […] 続きを読む
センター試験数学2B2019年度第2問(微分と積分)の解説センター過去問共通テスト数学対策数学ⅡB 2019年(平成31年)度に行われたセンター試験数学2B第2問の解説です。 第2問は微分と積分の基本問題ですが文字が多くイメージしにくかったかもしれません。 文字が残ったままの積分になりますが定数なので気にせず進めること […] 続きを読む
センター試験数学2B2019年度第1問(三角関数と指数対数)の解説センター過去問三角関数指数関数・対数関数数学ⅡB 2019年(平成31年度)に行われたセンター試験数学2B第1問の解説です。 第1問は三角関数と指数対数の問題で例年と変わりありません。 誘導もしっかりされているので基本をおさえておけば得点しやすいところです。 ⅡBは後半 […] 続きを読む
2019年度センター試験数学1A第5問平面幾何問題の解説センター過去問共通テスト数学対策数学ⅠA 2019年(平成31年)度に行われたセンター試験の数学1A選択問題第5問の平面幾何問題の解説です。 第5問は内心の性質と余弦定理、チェバの定理が使えれば誘導を分かり易くしてくれているので得点しやすい問題です。 何より、問 […] 続きを読む
2019年度センター試験数学1A第4問整数問題の解説センター過去問共通テスト数学対策数学ⅠA 2019年(平成31年)度に行われたセンター試験の数学1A第4問の整数問題の解説です。 第4問は不定方程式から問題にされていますが、整数は限られた数なので調べ尽くせば必ず答えは出る、という意気込みで取り組むとある程度は正 […] 続きを読む