3項間の漸化式の解き方(一般項の求め方基本形例題8解説)数列数学ⅡB 3項間漸化式とよばれるものの代表的な解き方(一般項の求め方)をいくつか紹介します。 2項間の場合もそうですが、3項間漸化式でも解き方は1つではありません。 漸化式にタイプがあるというのではなく、1つの漸化式でもいくつか解 […] 続きを読む
分数の漸化式で逆数をとっても上手くいかないパターン(例題7)数列数学ⅡB 漸化式が分数になっていて、逆数をとってもうまく階差数列に持って行けないタイプの問題解説です。 これは簡単には解けませんが、誘導がつくのが普通なので心配しなくて良いです。 ここでは誘導なしでも変形できることが目的なので一般 […] 続きを読む
漸化式が数列の積(掛け算混じり)となっているタイプの解き方(例題6)数列数学ⅡB 漸化式が数列の積の項を持っているタイプの解き方です。anなどの掛け算の混じった形を持つものです。 このタイプは最初の処理のしかただけがポイントで、後の一般項を求めにいく計算処理は特殊ではありません。 最初の処理がポイント […] 続きを読む
漸化式にnの1次関数が含まれるときの解き方と別解(例題5-②)数列数学ⅡB 漸化式の数列以外の部分にnの1次関数が含まれる場合の解き方です。 例題5で説明したように指数関数が含まれる場合と同じで良いのですが、ちょっとだけ特殊な解き方もあるので参考までに載せることにしました。 一般的に使える方法で […] 続きを読む
数列と数列の和Snとで組み合わされた漸化式の解き方(例題5)数列数学ⅡB 漸化式で数列anと初項から第n項までの和Snが組み合わされた漸化式の解き方です。 数列の和Snを見たらやることはだいたい決まっているのですが、漸化式となると少し紛らわしいところがあるので求め方を説明しておきます。 このタ […] 続きを読む
指数関数を係数に含んでいる分数型2項間漸化式の変形(例題4)数列数学ⅡB 2項間漸化式ですが、nの指数関数を係数に持ち、漸化式が分数の形を取っているタイプです。 分数型は逆数を取ると上手くいくことがありますが、果たしてどうでしょう。 ここでは漸化式のタイプというより、漸化式を自分の解けるタイプ […] 続きを読む
定数部分が指数関数になっている漸化式のタイプ(例題3の別解)数列数学ⅡB 2項間漸化式がnの指数関数になっているタイプの例題の解き方別解です。 漸化式の解き方は決まっているわけではありません。 基本的なものはありますが、他のパターンはほとんどが最初の手順で決まります。 繰り返し復習するのは、最 […] 続きを読む
2項間漸化式だけど定数部分が指数関数になっているタイプ(例題3)数列数学ⅡB 2項間漸化式で数列漸化式以外の部分が定数ではなくnの関数になっているタイプの解き方です。 1つの例題では漸化式そのものが階差数列になっているので簡単です。 階差数列になっていない場合でも変形によって普通の漸化式になるもの […] 続きを読む
分数型から階差数列タイプに変わる漸化式の解き方(例題2)数列数学ⅡB 分数型の漸化式が、ちょっとした変形によって通常の階差数列タイプに変わる漸化式の解き方です。 漸化式一般的に言えることですが、分母に数列を含む場合は嫌がった(さけた)方が得策となることがほとんどです。 何とか変形できないか […] 続きを読む
階差数列タイプに漸化式を変形する解き方(例題1の解説)数列数学ⅡB 漸化式を階差数列タイプに変形して解く方法です。 2項間なので特性方程式を解くことで求まる形ではありますが、階差数列の形にしても解けるということです。 漸化式のこの階差タイプへの変形は使う機会が非常に多いので先ずは階差を試 […] 続きを読む