Loading [MathJax]/jax/output/HTML-CSS/config.js

効率学習研究会の受験数学

受験数学で点を取るための情報サイト

「3点を通る円」と「2点とある直線上に中心がある円」の方程式の求め方

3点を通る円の場合、円の方程式の形が決まっているので機械的に代入するだけで求めることができます。 そのため円に関係なく係数決定問題としてあつかうこともできますが、少し違った方針も立ててみましょう。 2点を通って中心が与え […]

ある点を通る直線の条件がもう一つの直線と垂直のときの方程式の求め方

ある点を通りもう一つの直線に垂直、または平行という条件の直線の方程式を求めるといった問題で、いきなり式で処理している人は数学を苦手なままにしているかもしれません。 公式があるので使うのは良いのですが、応用出来るようにする […]

2018年度センター試験過去問数学ⅡB第4問(ベクトル)解答と解説

センター試験2018年、平成30年度の数学ⅡBの第4問の解答解説です。 選択問題になるベクトルですが統計的推測を選択しないことが多いので実質必修で最後の問題となります。 今回の問題は、平面ベクトルで、誘導もていねいにされ […]

センター試験過去問 2018年(平成30年)度数学ⅡB第3問(数列)の解答と解説

2018年(平成30年)度のセンター試験過去問、数学ⅡB第3問(数列)の解答と解説です。 等差数列、等比数列から階差数列までありますが、基本的なことが多く誘導に乗ればたいして難しくは感じなかったでしょう。 例年通り、式を […]

センター試験過去問 2018年(平成30年)度数学ⅡB第2問(微分積分)の解答と解説

2018年、平成30年度のセンター試験過去問数学ⅡBの第2問の解答と解説です。 第2問は微分積分ですが(1)(2)に分かれていてそれぞれが別問題となっています。 驚いたのは、グラフの概形を書くところや計算をする場所がない […]